MENU
住宅メーカーの口コミ募集中!


    ※参考情報として記事に掲載する場合があります
    ※その際、個人情報や表現に配慮して再編集する場合があります

    桧家住宅で建てるのはどう?坪単価・評判を調査。「やばい・最悪」とは?

    桧家住宅(HINOKIYA)は、株式会社ヒノキヤグループの注文住宅事業のメインブランド。
    全館空調 “Z空調” のCMでご存じの方も多いでしょう。

    2020年からはヤマダホールディングスグループでもある桧家住宅ですが、「最悪」や「やばい」などと検索している人も一定数いるようです↓

    そこで当記事では『住宅ヒント』編集部が、桧家住宅について徹底調査。
    ネット・SNSで見られる評判や、メリット・デメリットなどをまとめて紹介します。

    あなたに合うのはどれ?
    家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
    各社のカタログを見て理想をイメージ
    家づくり本気度

    各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
    ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!ついでに各社から価格や工期の目安を教えてもらうこともできます。

    間取りや資金などプランを立ててみる
    家づくり本気度

    どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
    NTTグループが運営する
    HOME4U 家づくりのとびらに依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

    理想のハウスメーカーとマッチング
    家づくり本気度

    マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
    CMでもおなじみの
    スーモカウンターでは、過去の実例や最新トレンドを知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
    提案もくれるので、自力でたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーを知れるかも?

    お断りも代わりに伝えてくれるので、気まずさもありません。

    目次

    桧家住宅とは

    会社名株式会社ヒノキヤグループ
    所在地東京都千代田区丸の内1-8-3
    丸の内トラストタワー本館
    設立日1988年10月13日
    資本金1億円
    売上高1,421億(連結、2023年12月期)
    従業員数連結2,544名
    単体1,937名
    (2023年7月1日現在)
    代表者近藤昭
    桧家住宅の運営会社

    桧家住宅は、株式会社ヒノキヤグループの住宅ブランドのひとつ。ほかにパパまるハウス、レスコハウスがあります。

    人気俳優の斎藤工や山本耕史を起用したユニークなテレビCMで知名度が高いブランドです。

    上場企業だったヒノキヤグループですが、2022年にヤマダデンキでおなじみのヤマダホールディングス(HD)の完全子会社となり、現在は非上場企業になっています。

    桧家住宅の坪単価

    桧家住宅の坪単価は、45.8万~71万円です。(当サイト調べ)

    桧家住宅で30坪の家を建てるときの総額は、1,374万~2,130万円なので、ローコスト寄りの価格帯といえます。

    坪単価について、同じヤマダHD傘下のヤマダホームズと、同じくローコスト寄りのアキュラホームと比較してみましょう。

    桧家住宅45.8万~71万円(当サイト調べ)
    46万~75万円(SUUMOから引用)
    アキュラホーム41万~69万円(当サイト調べ)
    40万~140万円(SUUMOから引用)
    ヤマダホームズ51万~86万円(当サイト調べ)
    53万~100万円(SUUMOから引用)

    SUUMOの物件例では上限価格にかなりの開きがありますが、当サイト調べの坪単価は各社そこまで大きな差はありません。

    この3社はどこを選んでも、コスト抑えめで建てられる点では安心感があります。

    ただし、オプションによっては高額になる場合もあるので、1社だけに限定せず複数社を比較することが大事です。

    桧家住宅の評判・口コミ

    桧家住宅で家づくりをした人の評判を、SNSやネットから引用して紹介します。

    ポジティブな評判とネガティブな評判にわけて、それぞれ見ていきましょう。

    ポジティブな評判

    まずはポジティブな声を紹介します。

    スクロールできます

    最後まで丁寧に対応してくださり、安心しておうちを建てることができました。

    引用:Googleの評判・口コミ

    満足できる家づくりを実現するには、担当者との相性も重要
    丁寧な説明はもちろん、何でも相談できる担当者であれば、安心です。

    (中略)スタッフの皆さんは親切で話しやすく、私たちの要望に応えて何度も打ち合わせしていただきました。完成後もしっかりとアフターフォローしていただいており、何かあれば安心して相談ができると思います!(中略)

    引用:Googleの評判・口コミ

    何度も打ち合わせを重ねているのは、お客様の身になって一緒に考えてくれている証拠
    また、アフターフォローが充実しているかどうかも重視すべきポイントです。

    Z空調の名前は聞いたことがあるくらいのレベルでスタートした家作りでしたが、断熱性や家の中の仕組みについて、耐震性や制度のことなど不安な所を色々と質問させていただきましたが、担当して頂いた重松さんはしっかりと納得させられる内容の答えをいつもお話ししてもらって安心して家作りを進めることが出来ました。 家が建ち始めてからも、監督の白井さんも随時画像で報告して頂き、進捗度も分かりやすかったです。入ってくれていた職人さん達も、小さな娘がいるにも関わらず優しく接して頂き、娘も家が建つまで楽しそうに家づくりの時間を過ごすことが出来ました。

    引用:Googleマップの評判・口コミ

    やはり、担当者の対応について、高く評価されています。
    家づくりに関わる全ての人の対応も合わせて、満足度が高かったようです。

    桧家住宅のCM、山本耕史と斎藤工が出てきたな~と思ったらふたりともお互いをフルネームで呼び合うかたちでもうシンウルでしかなかった。「割り勘でいいか?ウルトラマン」

    引用:@dugntbのポスト

    斎藤工と山本耕史のテレビCMに対する投稿もあり、インパクトの強さがうかがえます。

    桧家住宅に限らず、人気俳優を起用した注文住宅のテレビCMは多いです。

    しかし、俳優の魅力と施工内容は直接関係ないので、テレビCMだけでハウスメーカーを決めるのはリスクが高いといえます。

    CMを放映しているという安心感という面では、これから家を建てる人にとってはポジティブな要因になるでしょう

    ポジティブな評判には、担当者の対応について多くの声が寄せられていました。

    家の性能や品質はもちろん、信頼できる担当者に何でも相談できることでも、おすすめできるハウスメーカーです。

    ネガティブな評判

    続いて、ネガティブな声も紹介します。

    スクロールできます

    タマホームが話題ですが桧家住宅もひどいです。Z空調は電気スイッチから埃が溢れてきます。担当に何度問い合わせても1年以上無視されています。(中略)

    引用:@e5zBWMBBUh77149のポスト

    桧家住宅は、アフターサポートや保証がありますが、店舗によっては対応に時間がかかる場合があるのかもしれません。
    また、フランチャイズ方式なので、施工の質に差が出る可能性もあります。
    建築後のフォロー体制についても、事前にしっかり確認しておく必要があるでしょう。

    2年点検で指摘した壁紙のすきまや電気の交換の話、再度連絡すると言ってそろそろ3カ月。。。アフターサービスが全然なってない(中略)

    引用:@a_zura008のポスト

    ハウスメーカーにとって、顧客からの評価で一番聞きたくない「後悔する」という投稿があります。

    せっかく定期点検しているのに3ヵ月も返答が無いのはやばいレベルといえます。

    (中略)連絡してすぐに塗り直したけどすぐに剥がれた?溶けた?のかまた白くなったからまた直してもらう。 雨樋が外れた。 Z空調のモーターが最初からおかしかったらしく定期点検後に取り替えた #桧家住宅 #Z空調

    引用:@atarashiitabiのポスト

    こちらのケースはすぐに修繕に来たようですが、不具合を発見したらなるべく早く連絡するようにしましょう。

    桧家住宅 最悪でした。 とりあえず起きた事を… ・契約前も後も担当者から打合せ記録を紙で貰っていなかった。 ・ベンチマークが2箇所あった。 ・最終資金計画書が150万程ズレ。 ・窓の閉め忘れ、鍵を外に放置 ありえねーわ。 #桧家住宅 #Z空調 #ハウスメーカー

    引用:@MAITO_gunmaのポスト

    料金に関する投稿もありますが、オプションを付けると当初の資金計画書とずれる場合があるので注意が必要です。

    桧家住宅で家づくりをした人からは、多くのポジティブな評判が寄せられている一方で、不満に思っている人の声もありました。

    あくまで複数のハウスメーカーを比較して、慎重に選ぶようにしましょう。

    このサイト『住宅ヒント』では読者の方からの口コミも募集しています。ぜひご協力ください!

    ハウスメーカー・工務店の口コミ投稿フォーム


      ※参考情報として記事に掲載する場合があります
      ※その際、個人情報や表現に配慮して再編集する場合があります

      \ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

      家族でじっくり検討したいなら

      疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

      桧家住宅のメリット

      桧家住宅で建てるメリットとして、以下のような点が挙げられます。

      1.全館空調と24時間加湿で快適に暮らせる

      桧家住宅は、全館空調と24時間オート加湿システムの併用で快適に暮らせるのが大きなメリットです。

      全館空調「Z空調(ゼックウチョウ)」は、玄関・廊下・脱衣所に至るまで家全体を空調するため、常に快適な室温で過ごすことができます。

      冬場は急激な温度変化によって起こるヒートショックを防止できるので、高齢者がいる家庭には安心です。

      一方の24時間オート加湿システム「極楽加湿」は、オリジナル給水コンセントに加湿器のホースを差し込むだけで、自動給水により24時間加湿してくれます。

      加湿された空気がZ空調で各部屋に送られるため、ワンフロア1台の設置で済みます。

      自動給水により面倒な給水作業がないのは嬉しいポイントです。

      2.見学できる機会が多い

      桧家住宅はほかのハウスメーカーと比較して、住宅を見学できる機会が多いのがメリットです。

      見学する機会として以下のような方法が用意されています。

      住宅展示場

      全国36都府県にあり、ホームページで細かい条件を設定して展示場を検索することができます。

      住宅展示場は複数のハウスメーカーのモデルハウスを見学できるので効率が良いです。

      オーナー宅見学

      実際に桧家住宅で建てた住宅を訪問することができます。

      単なる見学ではなく、オーナーに住み心地を直接聞くことができるので参考になります。

      Z空調体感ラボ「Zooon(ゾーン)」

      完全予約制で、断熱性能がほぼ同じの「Z空調の家」と「ZEHの家(壁掛けエアコン)」の違いを体感できます。

      イベント・見学会

      千葉・群馬・埼玉・新潟・栃木・神奈川・長野・茨城・静岡の8県限定にはなりますが、完成現場の見学や施主宅の訪問を行っています。

      3.定額制のプランがある

      桧家住宅の「スマート・ワン カスタム」は定額制のフリーデザインで家を建てることができます。

      家の大きささえ決まれば、敷地の形に合わせて間取りを自由に決めることができ、価格も同じです(法令によりできない組み合わせもある)。

      オプションを付けず、予算内で建てたい人に適しています。

      4.厳しい品質検査を実施

      桧家住宅では、第三者機関による全棟品質検査を実施しています。

      基礎・構造躯体・防水・防火など172以上もの項目において、専用のチェックリストを作成して行う徹底した検査です。

      自社と第三者機関との2重の厳しい検査で、安心して長く住める家づくりを実現しています。

      5.工事中の災害にも対応

      桧家住宅は、大切な資産である家を守るために、工事中のさまざまな災害に備える保険に加入しています。

      主に、次のような場合に対応可能です。

      • 建築中の住宅や資材の水濡れ損害、床下浸水などの「水災」
      • 台風、暴風雨、突風等による建築中の住宅破損などの「風災・雹災」
      • 放火による建築中の住宅全焼などの「火災、破裂・爆発」

      他にも補償が多数あり条件もあるため、万が一に備えて事前に確認しておくのがおすすめです。

      \ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

      家族でじっくり検討したいなら

      疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

      桧家住宅のデメリット

      桧家住宅で建てるには、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

      1.初期保証期間が10年と短い

      桧家住宅の保証期間は初期保証が10年と短いのがデメリットです。

      有償メンテナンスを行った場合に30年まで延長されます。

      これは高級住宅をメインにするハウスメーカーの初期保証30年、延長保証60年と比べると30年経過後に不安が残る保証期間です。

      2.施工の質に差が出る場合がある

      桧家住宅はフランチャイズ方式で運営しています。

      フランチャイズ方式の場合、運営や施工の指導は本部が行いますが、実際の施工はそれぞれの加盟店が行うため、施工の質に差が出る場合があります。

      さらに協力会社も募集していることから、外注部分が多くなる点が気になるところです。

      3.完全自由設計ではない

      桧家住宅は、規格住宅の「スマート・ワン」と、セミ・オーダー方式の「スマート・ワン カスタム」が中心です。

      完全自由設計でこだわりの家を建てたい人には向いていません。

      予算が豊富にあり、完全自由設計にしたいなら高級住宅をメインにしているハウスメーカーを検討したほうが良いでしょう。

      実際に資料請求してみました!
      • 請求から2日間で資料到着
      • デジタルカタログも閲覧OK!
      • 独自のキャンペーン多数開催
      • しつこい電話やメールは一切なし
      カタログ請求の入力項目は他のHMに比べると多めかもしれません。

      今回届いたカタログ資料↓↓

      特にオプションカタログがおすすめ!
      具体的な価格まで書かれているのでイメージが湧きやすい

      桧家住宅はこんな人におすすめ

      桧家住宅で建てることを検討すべきなのは、以下のような人です。

      ローコストで建てたい人

      桧家住宅の魅力はローコストで建てられることです。

      「スマート・ワン」というプランを利用すると、家族構成や生活に合わせて設計した17プラン「Vシリーズ」と、数百種類の間取りを自由にカスタマイズできる「Aシリーズ」から選択して、ローコストの住宅を建てることができます。

      特にオプションを希望しない人に向いています。

      木造住宅を建てたい人

      桧家住宅は木材に「構造用集成材」を採用しています。

      構造用集成材は、断熱と調質に優れ、品質のばらつきが少ない木材です。

      暑い夏や寒い冬の時期に最適で、湿度の高い梅雨時も水分を吸収するなど日本の気候に適しています。

      桧家住宅は木造住宅を建てたい人に向いているハウスメーカーといえるでしょう。

      決められたプランから選びたい人

      既に完成している建売住宅と違い、注文住宅は自分でプランを考えなければなりません。

      細かいことを決めるのが苦手という人には、桧家住宅の規格住宅が向いています。

      いくつかの選択項目から自分で好みの外観や間取り、インテリアなどを選べば希望のプランをカスタマイズしてくれるので、わかりやすく家づくりができます。

      あなたに合うのはどれ?
      家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
      各社のカタログを見て理想をイメージ
      家づくり本気度

      各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
      ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!ついでに各社から価格や工期の目安を教えてもらうこともできます。

      間取りや資金などプランを立ててみる
      家づくり本気度

      どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
      NTTグループが運営する
      HOME4U 家づくりのとびらに依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

      理想のハウスメーカーとマッチング
      家づくり本気度

      マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
      CMでもおなじみの
      スーモカウンターでは、過去の実例や最新トレンドを知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
      提案もくれるので、自力でたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーを知れるかも?

      お断りも代わりに伝えてくれるので、気まずさもありません。

      桧家住宅で家を建てる流れ

      桧家住宅で家を建てるには、まずは相談することから始めます。

      相談から引渡しまでの流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。

      1. 家づくりについての相談や完成現場の見学
      2. プランや見積もりの提案、契約
      3. 詳細設計についての打ち合わせ
      4. 最終図面と仕様の確定
      5. 行政機関への建築確認申請
      6. 解体工事、地盤調査、地盤改良工事
      7. 着工
      8. 木工事完了後に仕上げ工事
      9. 施主による最終チェックを行い引渡し

      最初に、家づくり全般について相談し、建築現場や完成現場を見学してイメージを体感します。

      要望などを確認しながらプランや見積もりの提案を受け、内容に納得できたら契約です。

      契約後に打ち合わせを行い、最終図面や仕様を確定します。

      建物の配置が決定したら、所轄の行政機関への建築確認の申請や、金融機関への本融資申し込み手続きを行います。

      着工前には地盤調査を行いますが、地耐力が低い場合には地盤改良工事が必要です。

      木工事・仕上げ工事が完了した段階で、施主によるチェックと検査機関による完了検査を行います。

      引渡しの後も、安心かつ快適に住むためのアフターサービスが継続されるので安心です。

      桧家住宅に関連する質問

      桧家住宅の標準仕様は?

      桧家住宅の標準仕様は以下のとおりです。

      スクロールできます
      工法ハイブリッド工法
      剛床工法
      基礎ベタ基礎
      材質構造用集成材
      耐震性全棟耐震等級3
      EXハイパーボード
      耐火性EXハイパーボード
      断熱性断熱等性能等級5
      現場発泡断熱材「アクアフォーム」
      断熱樹脂サッシ
      過熱Low-Eペアガラス
      遮熱性遮熱タイプ通気スペーサー「アクエアーシルバー」
      透湿・防水・遮熱シート「アクアシルバーウォールライト」
      空調第一種換気
      過失24時間オート加湿システム「極楽加湿」
      無料点検の期間と内容は?

      桧家住宅では、6ヵ月、2年、5年(防蟻)、10年、15年、20年、25年、30年に無料点検を行いますが、内容は以下のとおりです。

      屋外部分

      基礎の割れ(クラック)、不動沈下、外壁の割れ(クラック)、シーリングの破断、屋根のずれ、割れ、サビ、浮き、劣化、バルコニー防水の劣化

      屋内

      土台及び床の沈み、柱の歪み、壁の亀裂、天井のはがれ、たわみ、雨漏り

      保証について知りたい

      桧家住宅では、安心かつ快適に住むための次の2つの保証制度を提供しています。

      • 建物について、引き渡し時より最長30年保証
      • 住宅設備機器について、メーカー保証期間を含む10年延長保証

      住宅設備機器の保証の対象となるのは、洗面化粧台・温水洗浄便座・ユニットバス・ドアホン・システムキッチン・給湯器の6つです。

      保証期間中に何度でも無償修理ができ、万が一修理ができない場合には、同製品または同等品を提供してもらえます。

      また、建物については、10年点検時に必要なメンテナンスを行うことで最長30年保証となる、充実したアフターメンテナンス体制です。

      その他、24時間365日アフターサービスが受付可能な、住まいのコンシェルジュデスクも用意されています。

      水漏れやトイレの詰まりなど、住まいに関する不具合が何でも相談でき、迅速に対応してもらえるので安心です。

      ZEH住宅は建てられる?

      桧家住宅は全館空調「Z空調」がZEH住宅に対応しています。

      ただし、設置するには地域ごとの断熱基準をクリアした、年間消費電力相応のソーラーシステムを別途設置する必要があります。

      電気代は高くなる?

      全館空調「Z空調」をつけたままでも、年間の電気代はほとんど変わらないという結果が出ています。

      エアコンは、起動時から設定温度になるまでに最も電力を必要とし、設定した室温に達すれば大きな電力を消費しません。

      壁がしっかりと断熱されている全館空調「Z空調」が搭載された家は、快適な室温を一定に保てます。

      従来の家のように室温が元に戻らないため、多くの電力は必要ありません。

      電気代を気にすることなく、年間を通して常に快適に過ごせます。

      Z空調で花粉症対策ができるって本当?

      Z空調は、花粉症などのアレルギー対策としても有効です。

      屋外から舞い込むホコリや花粉、虫などを、換気システム内の高性能フィルターで99.9%シャットアウトし、常にキレイな空気を室内に取り入れられます。

      健康効果も期待できる、嬉しいシステムです。

      \ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

      家族でじっくり検討したいなら

      疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

      この記事の作成者

      不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

      目次