住まいの窓口の評判はどう?LIFULL HOME’Sの注文住宅相談サービスの口コミやデメリットを解説

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

目次

住まいの窓口とは

住まいの窓口は、株式会社LIFULLが運営するサービスで、注文住宅や戸建て、リノベーションなどの住まい選びや家づくりについて無料で相談できます。

独自の審査を通過した約200社の不動産会社・施工会社から、希望に合った会社を紹介。

住まい選びや家づくりの相談に対応し、資金計画や住宅ローンのアドバイスも受けられます。

相談は店舗またはオンラインで可能で、キッズスペース付きの店舗も用意。

中立的な立場から利用者の理想の住まい探しをサポートし、契約までの手続きもフォローしています。

会社名株式会社LIFULL(ライフル)
本社所在地東京都千代田区麹町1-4-4
設立1997年3 月12日
代表者代表取締役社長 井上 高志
資本金97億1600万円
社員の人数1,696名(2023年9月30日時点)

住まいの窓口の評判・口コミ

住まいの窓口を利用した人からの評判・口コミを、SNSやネットから引用して紹介します。
ポジティブな評判とネガティブな評判にわけて、それぞれ見ていきましょう。

ポジティブな評判

住まいの窓口を実際に利用した人からは、次のようなポジティブな評判が確認できました。

LIFULL HOME’S 住まいの窓口を初めて利用してみました!

とっても懇切丁寧な方が対応してくださって感謝、感謝。

引用:@onishi_shintaroのポスト

丁寧な対応をしてもらえるサービスであれば、家づくりや住宅購入が初めての人も安心して利用できます。


HOME’S(ホームズ)の「住まいの窓口」を利用してみました。

︎︎︎︎☑︎説明が丁寧でわかりやすい
︎︎︎︎☑︎悩みを聞いてくれる
︎︎︎︎☑︎資金の相談も可能

これからマンションを購入しよう!と考えている人にはピッタリのサービス!
何より「営業をかけられてる感じがゼロ」なのがよかった👍

引用:@kaazu_writingのポスト

マンション購入を検討している人にピッタリのサービスでおすすめしていることからも、あらゆる相談に対応してもらえることがわかります。


あ、でもHOME’S(住まいの窓口)さんはすごく良かった。物件が訳ありすぎて自分の望んだ結果にはならなかったとはいえ、本当に相談してよかったなって思った。

引用:@Joly_gameのポスト

注意点も含めた適切なアドバイスが受けられたことで、物件選びの失敗が防げたのだと思われます。


ライフルホームズ住まいの窓口で無料相談をしてきました。
住宅購入の方向性を決めることが出来たため、行ってよかったと思ってます。(中略)

引用:@tonechips1のポスト

状況に合わせた丁寧な説明やアドバイスが、住宅購入の方向性の決定につながったのでしょう。


まだ購入すべきでないこともはっきり教えていただいて、本当に助かりました。

引用:Googleの評判・口コミ

住宅購入を無理に勧めていないことからも、適切なアドバイスが受けられることがわかります。


住宅購入の相談で来店しました。
担当のKさんが親身に丁寧に相談に乗っていただき4社を紹介していただきました。
4社との日程調整や予約の前日にはご丁寧にメールをいただいたり、紹介していただいたどの会社も結果お話を聞けて良かったです。

引用:Googleの評判・口コミ

やはり、担当者の親身かつ丁寧なサポートについて、高く評価されています。

ポジティブな評判には、お客様に寄り添った担当者の丁寧な対応について、多くの声が寄せられていました。

さまざまな相談に対応しているので、家づくりや住宅購入が初めての人も安心できるでしょう。

無理な営業を受ける心配もなく、住まいに関する疑問や不安が解決できることでもおすすめです。

ネガティブな評判

住まいの窓口には、多くのポジティブな評判が寄せられている一方で、不満に思った人の声もありました。

住まいの窓口の相談、何でも相談可!って割には中古買いは来店不可でオンラインのみ対応(中略)

引用:@mitateshin1のポスト

住まいの窓口は、店舗での相談受付は一戸建ての建築や購入を検討中の方が対象となり、中古マンションの購入やリフォームに関しての相談は、オンラインでの対応となります。

また、店舗によってはオンライン相談のみとなるため、注意が必要です。

家づくりや住宅購入に関するあらゆる相談を受け付けているものの、窓口が異なることを理解しておきましょう。

住まいの窓口のメリット4選

ここでは、住まいの窓口のメリットを紹介していきます。

1.全てのサービスが無料

建築会社や不動産会社からの紹介料で住まいの窓口は運営されています。

相談する方から利用料を取ることは一切ありません。

何度でも相談できますし、一回目で紹介してもらった会社が合わなければ、別の会社を紹介してもらうこともできます。

全てのサービスが無料ですので、これから住まいを考え始めたいという方にとっては、最初のハードルが低く、気軽に利用しやすいサービスです。

2.中立の立場でサポートしてくれる

住まいの窓口は、不動産会社と相談者の間で中立の立場でサポートをしてくれます。

不動産会社も含め、どの会社も最終的には利益を出すことが会社の最終目的です。

不動産会社の立場で考えれば、相談者に対して親切に接するのはもちろんですが、他社と製品やサービスと比較するときには、自社の強みをアピールしなければなりません。

一方、住まいの窓口では、各社のアピールポイントの整理や希望条件の整理などを中立の立場で相談を受けることができます。

住まいという大きな買い物をするときに、中立の立場で相談できる相手がいることは、大きな助けになるでしょう。

3.営業をしないスタイル

住まいの窓口は基本姿勢として、営業をしないことを掲げています。

あくまで中立の立場として、相談者から希望があったときだけ不動産会社を紹介するようにしています。

また、基本的に住まいの窓口の担当者が間に入るため、不動産会社から営業を受けるようなことはありません。

4.厳選した約200社から適した会社を紹介してくれる

住まいの窓口が提携している不動産会社や建築会社は約200社に上ります。

積水ハウスやダイワハウス、三井ホームなどの大手ハウスメーカーはもちろん、タマホームアイダ設計などローコストをセールスポイントにしているハウスメーカーも揃っています。

また、一建設など建売に強い不動産会社も提携しており、注文住宅でも建売購入でも対応できる体制ができているので、幅広い提案が可能です。

住まいの窓口のデメリット

ここでは、住まいの窓口のデメリットを紹介していきます。

1.店舗運営は9都府県のみ

店舗は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の9都府県で運営されております。

札幌や仙台などの大都市には、店舗が無くビデオ通話での相談のみとなります。

2.賃貸の対応は限定的

ホームページには、相談を受け付けていない事項として、賃貸物件に関する相談が挙げられています。

一方、ホームページのよくある質問には、賃貸相談については電話のみ受付しているという回答もあります。

賃貸の相談には積極的に対応しているサービスではないことを理解しておきましょう。

賃貸と購入をどのように選択したら良いか、など購入に関わる賃貸の相談は受付しています。

3.特定会社の相談は受け付けていない

既にどこかのハウスメーカーに相談していて、そのハウスメーカーに決めようか迷っているというような相談は受付していません。

住まいの窓口は、ハウジングアドバイザーが相談者との対話の中で条件を整理して、希望に応じた不動産会社や建築会社を紹介するサービスです。

紹介料で運営されているサービスですので、既にハウスメーカーなどを決めた状況ですと、紹介料を得ることができず、運営ができなくなってしまいます。

中立に紹介することはできても、特定会社に関するメリット・デメリットなどの情報を伝えることはできません。

スーモカウンターvsホームズ住まいの窓口

ホームズ住まいの窓口と同様に、家づくりの相談ができる窓口として多くの人が利用しているのが、「スーモカウンター」です。

スーモカウンターとホームズ住まいの窓口にはどのような違いがあるのか、下記の表にまとめました。

スクロールできます
 スーモカウンターホームズ住まいの窓口
店舗数200店舗以上(42都道府県)35店舗(9都府県)
相談方法・店舗
・電話
・ビデオ通話(zoom)
・店舗
・電話
・ビデオ通話
対象の住まい・注文住宅
・新築マンション
・注文住宅
・新築、中古一戸建て
・新築、中古マンション
・リフォーム 、リノベ
相談可能な内容・家づくりについての相談
・予算やローンに関する相談
・建築会社の相談や紹介
・家づくりについての相談
・予算やローンに関する相談
・建築会社の相談や紹介
・不動産屋の相談や紹介
受付時間9:00~21:00
※窓口は店舗によって異なる
10:00~19:00
※窓口は店舗によって異なる
窓口の設備・駐車場
・キッズスペース
・授乳 、おむつ交換スペース
※店舗によって異なる
・駐車場
・キッズスペース
・授乳室、おむつ交換スペース
※店舗によって異なる
紹介後のサービス・面談の日時設定
・面談スペースの提供
・担当者変更などの相談
・ハウスメーカーへの断り
・面談の日時設定
・面談スペースの提供
・担当者変更などの相談
・ハウスメーカーへの断り
保証制度・完成あんしん保証・住宅完成保証制度への加盟会社の紹介

総合的に見ると、スーモカウンターもホームズ住まいの窓口も、サービス内容に大差はありません。

ただ、スーモカウンターは店舗数が多く受付時間も長いことから、エリアに関わらず相談しやすいといえるでしょう。

無料講座も充実しているため、興味がある内容を選択できます。

一方、ホームズ住まいの窓口は、店舗数は少ないものの、スーモカウンターでは未対応の中古マンションの購入も相談できます。

中古マンション購入も選択肢に含めたいならホームズ、そうでなければスーモカウンターがよいでしょう。

住まいの窓口はこんな人におすすめ

住まいの窓口は、住まい選びや家づくりの相談をしたい方にとって便利なサービスです。

類似サービスは他にもありますが、住まいの窓口が特におすすめな人は以下のとおりです。

中古マンションや中古一戸建ての購入も検討したい人
リフォームやリノベーションも含めて幅広く相談したい人

また、先ほど比較したスーモカウンターは以下のような人におすすめです。

新築マンションや注文住宅をメインに相談したい人
利便性やサポート体制も重視している人

住まいの窓口が中古物件やリフォームにも対応していることに対して、スーモカウンターは新築マンションや注文住宅に強みを持っています。

自身の希望や検討段階に合わせて、最適なサービスを選ぶとよいでしょう。

また、窓口で相談する前にハウスメーカーのカタログを見てみたいという人は、ホームズの一括資料請求がおすすめです。

\ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

家族でじっくり検討したいなら

疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

住まいの窓口の利用の流れ

初めての家づくりには不安や疑問がつきものですが、住まいの窓口では専門アドバイザーが中立的な立場から丁寧に対応します。

店舗・オンラインの両方で相談できるため、忙しい方や遠方の方も利用しやすいのが特徴です。

住まいの窓口の利用をする流れとしては、以下の通りです。

STEP
来店予約またはオンライン相談を申し込む

住まいの窓口の利用は、まず来店予約またはオンライン相談の申し込みから始まります。

公式サイトから希望日時や相談方法を選択して予約できます。

店舗は全国主要都市に展開しており、キッズスペースや授乳室なども備えているため、家族連れでも安心です。

オンライン相談にも対応しているため、遠方の方や忙しい方でも自宅から気軽に相談可能。

予約後は、担当アドバイザーが当日の流れや必要な持ち物について案内してくれるため、初めてでもスムーズに利用できます。

STEP
事前アンケート

予約が完了すると、事前アンケートの記入を依頼されます。

このアンケートでは、家づくりや住まい選びに関する希望条件や予算、家族構成、住みたいエリアなどを詳しく記入します。

事前に情報を整理しておくことで、当日の相談がより具体的かつ効率的に進むでしょう。

住まいの窓口では、利用者一人ひとりの希望や状況に合わせた提案を重視しているため、アンケート内容は重要な判断材料となります。

記入内容は専門アドバイザーが事前に確認し、最適なアドバイスができるよう準備します。

STEP
専門アドバイザーによるヒアリング

相談当日は、経験豊富な専門アドバイザーがヒアリングを行います。

住まいの窓口のアドバイザーは中立的な立場を徹底していて、特定の会社や商品を勧めることなく利用者の立場に立ったアドバイスを提供。

家づくりの希望や不安、予算、将来設計など幅広い内容についてじっくり話し合い、利用者の理想やライフスタイルに合った住まいの方向性を一緒に考えてくれます。

専門知識を活かした具体的な提案や、住宅ローン・資金計画に関するアドバイスも受けられるのが強みです。

STEP
希望に合った物件・建築会社を紹介

ヒアリング内容をもとに、住まいの窓口独自の審査を通過した約200社の不動産会社や建築会社の中から、利用者の希望や条件に最適な会社・物件を紹介します。

新築や中古物件、リフォームやリノベーションなど多様な選択肢から提案できる点が大きな特徴です。

紹介する会社は信頼性や実績を重視して厳選されているため、安心して相談を進められます。

また、会社ごとの特徴や担当者の人柄など、ネットでは分かりにくい情報も丁寧に伝えてくれるのが住まいの窓口ならではの強みです。

STEP
建築会社との打ち合わせサポート

紹介された建築会社や不動産会社との打ち合わせも、住まいの窓口がしっかりサポートします。

面談の日程調整や打ち合わせ内容の確認、必要書類の準備など、初めての方でも戸惑わないよう丁寧にフォローします。

もし担当者との相性が合わない場合や疑問点が生じた場合も、住まいの窓口が間に入り、担当者の変更や相談内容の調整など柔軟に対応。

利用者が納得できるまでサポートを続ける点が、住まいの窓口の独自の強みです。

STEP
契約までのサポートとアフターフォロー

建築会社や不動産会社との契約に至るまで、住まいの窓口が一貫してサポートします。

契約内容の確認や不明点の解消、必要な手続きの案内など、安心して契約できるよう細やかにフォローします。

契約後も、アフターフォローとして住まいや暮らしに関する相談を引き続き受け付けていて、万が一トラブルが発生した場合も相談窓口としても利用が可能。

利用者の安心と満足を重視した、長期的なサポート体制が住まいの窓口の大きな魅力です。

住まいの窓口に関連する質問

ここでは、住まいの窓口に関してよくある質問と回答を紹介します。

住まいの窓口は本当に無料で利用できる?

住まいの窓口のサービスは無料で利用することができます。

理想的な不動産会社や物件が見つかるまで、何度でも無料でハウジングアドバイザーのサポートを受けることができます。

営業がしつこいって本当?

住まいの窓口では、相談を利用した際にしつこい営業を受ける心配はほとんどありません。

アドバイザーは中立的な立場を徹底しており、特定の会社や商品を強引に勧めることはありません。

利用者の希望やペースを尊重し、無理な勧誘や営業電話が続くこともないため、初めて家づくりを相談する方でも安心して利用できます。

どんな会社を紹介してもらえる?

LIFULL HOME’Sが独自に審査した、厳選された約200社から紹介してもらうことができます。

紹介してもらう会社は、住宅完成保証制度に加盟している会社(※一部のハウスメーカーなどを除く)なので安心して利用することができます。

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

この記事の作成者

不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

目次