外壁塗装の窓口の評判・口コミはどう? 運営するドアーズは怪しい会社ではない?

目次

外壁塗装の窓口とは

外壁塗装の窓口は、国内トップクラスの規模を誇る外壁塗装業者のマッチングサービスです。

日本全国5,000社以上の外壁塗装業者から、価格・サービスの質が高い業者を無料で紹介し、紹介後のアフターフォローも行います。

サイトのフォームから塗装を依頼したい外壁の面積などを入力して匿名見積を行うと、外壁塗装の窓口を通じて複数の優良業者から見積もり結果が届きます。

依頼したい業者が見つかったら正式な見積もりを依頼し、契約へと進みます。

見つからなかった場合は、窓口が代行でお断りの連絡を業者に入れてくれます。

運営会社は株式会社ドアーズ

外壁塗装の窓口を運営しているのは、株式会社ドアーズです。

ドアーズは2020年に、東証グロース上場企業「ポート株式会社」の子会社となりましたが、2024年に同じく東証グロース上場のニフティライフスタイルの子会社となっています。1

加盟店を増やすため積極的に営業電話・メールなどしているようで、それが原因と思われる

・興味がない人からの「しつこい、迷惑」
・サービスを知らない人からの「怪しい」

という声もありますが、サービス利用者としては心配いらないでしょう。

会社名株式会社ドアーズ
所在地東京都港区三田1-2-18
TTDビル4F
代表者興石 雅志
外壁塗装の窓口の運営会社
  1. M&Aオンラインより ↩︎

外壁塗装の窓口の評判・口コミ

さっそくですが、外壁塗装専門の一括見積もりサービス・外壁塗装の窓口の評判・口コミを探ってみましょう。

実際に利用した人の「生の声」です。

ポジティブな評判

まずは外壁塗装の窓口の良い評判・口コミからです。

昨年の秋に外壁塗装について塗装の窓口を利用して4社の見積をお願いすることができました。塗装については全く知識も情報も不足していたため見積と共に塗装に関する知識が納められたガイドブックまで送って頂けました。見積をお願いした会社の中で金額や塗料などについて悩んだ結果、隣町にある会社にお願いすることになりました。施工をお願いした業者の方は塗装作業と共に進捗、施工管理体制も万全でとても安心できました。こちらの紹介が無ければ今も塗装せずに放置していたかもしれません。とっても助かりました。                                           

引用:Googleの評判・口コミ

外壁塗装は頻繁にするものではないので、外壁塗装に関する知識や情報がない人がほとんどです。

外壁塗装の窓口を利用すれば、外壁塗装を依頼するのに必要な知識を教えてもらえるので安心です。


紹介サイトって売込がきつく、ろくな紹介なんて期待して居なかったけれど、ダメもとで2社紹介されたら大当たり、近隣で格安、真面目な若い職人の丁寧な作業と最終確認など文句の付け様も無い業者さんを紹介されて万々歳でした。

引用:Googleの評判・口コミ

この口コミでは、紹介サイトにあまり良いイメージを持っていなかったものの、外壁塗装の窓口で良い業者を紹介してもらえたことを高く評価しています。

外壁塗装の窓口では5,000社以上の登録業者から要望に沿った優良業者を紹介してもらえるので、満足度の高い外壁塗装が実現できます。

ネガティブな評判

次に外壁塗装の窓口について語られた悪い評判・口コミを取り上げます。

いい塗装屋さんを紹介していただけたので良かった。ただ、2社の紹介しかなく、しかも屋号が違うだけの同じ会社であったので、相場を知ろうというコンセプトには沿ってなく、そこはマイナスさせていただきました。

引用:Googleの評判・口コミ

利用者の居住地域や依頼内容によっては、十分な数の業者が紹介されず、相場がつかめないような状況になるようですね。


簡単に業者からお見積もりいただけるのは、助かりました。
しかし、一社は身なりもイマイチ、査定などが終わっても我が家の駐車場でアイドリングしながらしばらく滞在。社会人としてのマナーはイマイチでした。
どんな業者で、どのようなお仕事をして、どんな対応をしているなど、もっと御社でも把握された方がよいと思います。
実際、お仕事も雑でした。
私にはプロとしてのプライドはないかと思いましたし、お金のことばかりで、最後は業者さんの顔も見たくない感じになりました。

引用:Googleの評判・口コミ


「優良業者を厳選」をうたい文句にしているとはいえ、現実的には利用者の気分を害するケースもあるようです。

外壁塗装の窓口では複数の業者を紹介してもらえるほか、見積もりを依頼した後でも断れるため、信頼できない業者だと感じたらしっかり断りましょう。

\業界事情がわかるマニュアルが無料でもらえる!

外壁塗装の窓口のメリット

外壁塗装の窓口のメリットとして、以下の5点を紹介します。

1.累計利用者数60万人を超える実績

外壁塗装の窓口を利用する人は、累計で60万人を超えています。

また「塗装サイト集客力ランキング」で1位を獲得した実績もあります。

これは独自に行っている審査を通過した加盟店が全国で5,000社以上に上り、中立的な立場で見積もりを算出していることに対する信頼が、実績を支えている理由ではないでしょうか。

多くの人が利用しているサービスという実績があるだけでも、安心できる要素になりますね。

2.外壁塗装の適正価格がわかる

外壁塗装の窓口を利用すると、外壁塗装の適正価格を知ることができそうです。

外壁塗装の窓口では「中立的な立場」で対応することを基準にしてサービスを提供しているため、いわゆる「ぼったくり」の被害に遭う可能性は少ないのではないでしょうか。

訪問営業などでやってきた塗装会社に高額な見積もりを提示された後に外壁塗装の窓口を利用して被害から免れたという人もいます。

3.信頼できる塗装会社のみを紹介

外壁塗装の窓口で紹介される会社は、独自の厳格な審査を通過して加盟店となった塗装会社です。

たとえば審査の内容として「自社で施工管理を一括して行っているか」という点を確認しています。

このことにより、複数の会社が関わることでそれぞれの会社に手数料を支払う心配がありません。

他にも厳しい基準を設けて審査を行い、優良な加盟店を選んでいます。

信頼できる塗装会社を紹介してもらえることを前提として考えられるのは、安心材料となりますね。

4.悪質業者の見極め方を教えてくれる

外壁塗装の窓口を利用することで、塗装会社の紹介だけでなく、悪質業者の見極め方も学ぶことができます。

仮に悪質業者から勧誘を受けた場合、外壁塗装の窓口に相談すると中立的な立場で助言をしてもらえるとのことです。

また公式サイトでも悪質業者の特徴を紹介しており、相談窓口として信頼できるのではないでしょうか。

業界の実情を知らないと、悪質な業者に騙されてしまう危険も十分に考えられます。

より信頼できる業者を選べるよう、外壁塗装の窓口には「お断り代行制度」「イエローカード制度」といった仕組みがあります。

イエローカード制度では、クレームが多かったり評判が悪かったりする業者に対し、外壁塗装の窓口との契約を解除しています。

このような制度があると、塗装会社も悪質な行為はやりづらいでしょう。

客観的な意見として負の部分についても教えてもらえたり、顧客を守る制度があったりすることは、とても良心的ですね。

5.相談窓口が24時間対応

外壁塗装の窓口では、相談窓口が24時間体制で対応しています。

詳しくは電話とメールの両方で窓口を開放しており、電話・メール共に24時間受け付けています

そのため普段忙しくてなかなかゆっくりと問い合わせることができない人や、夜間や土日以外は時間や場所に拘束されている人も利用できて便利ですね。

\業界事情がわかるマニュアルが無料でもらえる!

外壁塗装の窓口のデメリット

逆に外壁塗装の窓口を利用する前に知っておくべき注意点・デメリットにも触れておきます。

主な注意点・デメリットは、以下の2点です。

1.全ての加盟店が優良とは限らない

外壁塗装の窓口では優良塗装会社を厳選して加盟店に登録している旨を伝えてきましたが、加盟店全てが優良とは限りません。

その理由として外壁塗装の窓口には全国で5,000社以上の塗装会社が登録しているため、加盟店の審査やチェック制度を設けているとはいえ、全ての会社に目を配ることは困難であるはずです。

そのため外壁塗装の窓口が太鼓判を押して紹介する塗装会社であっても、自分の目でじっくり観察して優良かどうか、塗装会社との相性も含めて判断していく必要があるでしょう。

2.地域によっては塗装会社が少ないことも

外壁塗装の窓口の加盟店として登録している塗装会社は全国に及びますが、地域によっては対応できる塗装会社が乏しいことが考えられます。

これは人口が都心部に比べて地方は少ないように、塗装会社の数も全国のあらゆる地域にまんべんなく配置されているとは考えづらいためです。

外壁塗装の窓口のサービスを利用したいと思ったら、施工を希望する物件の所在地で塗装会社が対応できるか確認してみましょう。

外壁塗装の窓口はこんな人におすすめ

外壁塗装の窓口の利用は、手厚いサポート受けて信頼を置ける塗装会社に外壁塗装の施工を依頼したいという思いの強い人におすすめできます。

外壁塗装の窓口は、中立的な立場で顧客と向き合い、適切な価格やサービスを行うことにこだわりを持っています。

また悪質な業者の特徴を説明していて、断り代行や価格交渉の代行までを担っているため、フォロー体制が充実していると言えるでしょう。

さらに加盟店として登録されている塗装会社も、独自の厳格な審査を通過できた会社のみで構成されているため、相性の良し悪しを除けば悪質な業者に出会うリスクを低く抑えられるでしょう。

良心的なサービスを受けて、できる限り塗装会社選びで失敗したくない人にはうってつけなのではないでしょうか。

外壁塗装の窓口の利用の流れ

外壁塗装の窓口を利用するためには、以下の手順を踏むこととなります。

今回は外壁塗装の窓口に申し込みをしてから、塗装会社の紹介を受けて契約するまでの流れを辿ります。

STEP
見積もりの申し込み

最初に見積もりの申し込みを行います。

公式サイト所定の申し込みフォームより、必要事項を入力して申し込みを進めます。

申し込みフォームの送信内容によりこの後の過程で話を進めていくこととなるため、確実に正しい内容を入力して進めていきましょう。

STEP
見積もり結果の共有

申し込みの内容を元に、塗装会社から見積もり結果が送られてきます。

見積もり結果とはいえ、実際に塗装会社に依頼する決まったわけでありません。

あくまでも診断結果として確認しておくと良いでしょう。

STEP
見積もり結果を比較

見積もり結果は複数社分送られてくるため、それぞれの塗装会社が提示する見積もりを見比べることが可能です。

なお見積もり結果の中で興味の湧く塗装会社が見つかったら、外壁塗装の窓口が価格交渉を行ってくれます。

業界のことに詳しくない素人だと理不尽な価格を提示されても気づきにくいため、間に入って価格交渉を代行してもらえるのは助かりますね。

STEP
相談

見積もり結果を確認して塗装会社との価格交渉を行ったら、次は外壁塗装の窓口のスタッフへの相談です。

この段階では、本格的な施工の打ち合わせをする機会となります。

施工を行う上で生じる不安や疑問点など、何でも遠慮なくぶつけてみましょう。

希望条件など要望も、余すことなく伝えておくと良いですね。

STEP
現地調査

相談を済ませると、現地調査を行います。

これは調査員が該当物件の所在地まで来て、実際の外壁を調査する作業です。

なお現地調査の日程は顧客の都合に合わせることが可能で、土日祝日でも対応してもらえます。

問い合わせ窓口と同様に、現地調査も融通を利かせて日程調整できる点は便利ですね。

STEP
提案・見積もり

現地調査までを完了すると、提案や2回目となる見積もりが行われます。

相談や現地調査の過程を経て、より正確な見積もりを提示することが目的でしょう。

ただし、初回の見積もりから大幅な価格変更などは生じないよう調整されることとなっています。

見積もりを2回にわたって行うことで、慎重に算出していることが伺えます。

STEP
検討

再見積もりが提示されたところで、施工の依頼をするか改めて検討することになります。

見積もりが出たといっても、キャンセルすることは可能です。

納得がいくまで慎重に検討しましょう。

STEP
契約

見積もり内容に承諾できたら、契約に進みます。

契約書に署名をしたら、日程調整をして、選んだ塗装会社により実際に施工が行われる流れとなります。

\業界事情がわかるマニュアルが無料でもらえる!

外壁塗装の窓口に関連する質問

外壁塗装の窓口を利用するにあたり、よく寄せられる疑問にお答えします。

見積依頼をしたら、必ず依頼しなければならない?

見積の内容に満足できない場合、お断りしても問題ありません。

断ったあとに、しつこく営業電話がかかってくることもないので、気軽に利用してみましょう。

外壁塗装について知識がなくて不安…

外壁塗装についての相談にも、電話やメールで応じています。

外壁塗装の窓口が中立な立場で回答してくれます。

利用の際に料金はかかる?

外壁塗装の窓口では、相談から始まり塗装会社の紹介・見積もりなどのサービスが全て無料で利用できます

なお。外壁塗装の窓口から紹介された塗装会社に施工を依頼した場合、塗装会社から個別に利用料金が発生して請求されます。

おわりに

今回紹介した外壁塗装の窓口は、中立的な立場で適切な価格を提示されるので安心感があります。

厳選した優良塗装会社を紹介してくれるため、悪質な業者に依頼せずに済むでしょう。

また、問い合わせ窓口は24時間体制で対応しているので、気になったことがあればいつでも相談OK。

しかし、地域によっては該当する塗装会社が見つからない可能性もあるので注意してくださいね。

親切なサポートを受けて優良塗装会社の施工を受けることに興味を持たれた方は、外壁塗装の窓口の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

\業界事情がわかるマニュアルが無料でもらえる!

この記事の作成者

不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

目次