このページでは、プロの住宅コンシェルジュに相談ができる「ハウスマリッジ」について解説します。
まずは家づくりについて学びたいという方は、スーモカウンターの無料講座の参加も検討してみてください。
ハウスマリッジとは
ハウスマリッジは、ティーエムライフデザイン総合研究所が運営する業界初の住宅営業担当者とマッチングできるサービスです。
サービスの仕組みは、名前のとおり、結婚相談所をイメージするとわかりやすいでしょう。
夢のマイホーム作りを実現するうえで、良いハウスメーカー担当者と出会うのは重要なポイントです。
経験が浅かったり、営業スタンスが強かったりするとミスマッチが起こり、後悔することになりかねません。
長く付き合うことになるため、利用者の立場に寄りそって共感しつつ、時にはダメ出しもしてくれる担当者と出会いたいものです。
そんな相性の良いメーカー担当者、すなわち結婚相手を候補から選び、面談を調整・アテンドするのがハウスマリッジ。
「ハウスメーカーそのものよりも、担当者の人柄や能力を重視して選びたい」
そんな人にぴったりのサービスです。
会社名 | 有限会社ティーエムライフデザイン総合研究所 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1002 |
設立日 | 2005年11月11日 |
代表者 | 渡辺 知光 |
資本金 | 300万円 |
ハウスマリッジの評判・口コミ
ハウスマリッジの評判・口コミを調査してみましたが、残念ながらネット上では、実際の利用者の声は見つかりませんでした。
しかし、サービスについて言及している人がいたので紹介します。
ハウスメーカーとか施工店さんのことかと思ったら、そうではないみたいです。
最大6社から自分ににピッタリの住宅営業担当者を紹介してくれるサービスだそうです。口コミで時々見かける投稿でも営業さんが残念とか、営業さんが嫌で購入を辞めたとかいう意見が見られますが、ここまでのサービスがあるとはびっくりしました。
引用:e-mansion
メーカー以前に営業さんで選ぶのってどうなのかなとも思いましたが、まずメーカーさんを決めてからでもいいのかもしれませんね。
こちらの口コミが投稿された2023年時点では、最大6社から担当者を紹介してもらえたようですが、現在は最大8社。(2025年4月時点)
サービスとして順調に拡大していることがわかります。
営業マンの人柄や相性を重視している人は、利用を検討してみてもよさそうですね。
もし、利用者の評判や口コミがないことに不安を感じる方は、スーモカウンターの利用もおすすめです。
CMでもおなじみのスーモカウンターは、評判や口コミも豊富なので安心して利用できますよ。
少しだけ体調落ち着いてきたからスーモカウンター行ってみた。
引用:@okomechan_diary
結果行って良かった🥹
候補にしてたところ全然候補外になったし、いろんな情報もらえて頭の整理ついた!
上記の口コミからも分かるように、実際にスーモカウンターを利用した方はサービスについて満足しているようです。
Zoomや電話での相談もできるので、理想の家づくりの一歩として利用してみるのも良さそうですね。
ハウスマリッジのメリット
ここからはハウスマリッジの持つメリットに迫っていきます。
1.相性の良い担当者とマッチングできる
ハウスマリッジでは、まず自分で公式サイトから1人の営業担当者を探して、その後は住宅コンシェルジュとの相談を通じて最大3人まで紹介してもらえます。
業界初の「営業担当者を指名できる」サービスであり、趣味や得意分野などの情報から自分に合う担当者を選べる独自の強みがあります。
さらに、コンシェルジュの経験や顧客の希望をもとに最適な担当者を厳選してくれるため、失敗のリスクが少なく、家づくりのパートナーを安心して見つけることが可能です。
2.営業担当者の変更にも対応
もし担当者と相性が合わないと感じた場合でも、ハウスマリッジではコンシェルジュに伝えるだけで別の営業担当者を紹介してもらえる柔軟な体制があります。
これにより、無理に合わない担当者とやりとりを続ける必要がなく、常に自分に合うパートナーと家づくりを進められるのが大きな魅力。
業界を熟知したコンシェルジュが間に入り、顧客の要望に合わせてスムーズに担当者を変更できるのは、他社にはない安心できるポイントです。
3.ライフプランの相談もできる
ハウスマリッジでは、住宅購入だけでなくライフシミュレーションの作成や住宅ローンの相談、繰上返済、保険の見直し、積立商品の検討など、幅広いライフプランの相談が可能です。
経験豊富なコンシェルジュやファイナンシャルプランナーが個別の事情に寄り添いながら最適なアドバイスを提供するため、将来の資金計画や家計の不安もまとめて解消できます。
家づくりと人生設計を一体でサポートできる点が、ハウスマリッジの大きな独自性です。
ハウスマリッジのデメリット
反対にハウスマリッジを利用する前に知っておくべき注意点・デメリットについても触れておきます。
1.営業担当者の在籍している地域が限られている
ハウスマリッジから紹介される営業担当者の在籍している地域は、限られています。
具体的には関東の1都2県(東京都・埼玉県・神奈川県)と、山梨県のみです。
そのため該当の地域から離れた場所に住んでいる場合、営業担当者との直接のやり取りが大変になることもあるでしょう。
なお営業担当者とのやり取りは電話やメール、オンラインでも行うことができるため、直接の対面が難しい場合は打ち合わせの方法について相談しましょう。
2.提携しているハウスメーカーが多くない
ハウスマリッジは提携ハウスメーカーが8社のみと、選択肢がかなり限られています。
さらに、1社につき案内してもらえる担当者は1人で専任となるため、自分に合う担当者や理想のハウスメーカーに出会える確率が低めです。
幅広いハウスメーカーから比較検討したい方には物足りなさを感じるかもしれません。
選択肢の豊富さや幅広い提案を求める方には、スーモカウンターのような他サービスの利用も検討すると良いでしょう。
3.理想の家を建てられるとは限らない
ハウスマリッジでは営業担当者と相性が良くても、在籍しているハウスメーカーが自分の理想とする家を建てられる技術や実績を持っているかは分かりません。
そのため、人柄や対応を重視する方には向いていますが、具体的な家のイメージやこだわりがすでにある方には不向きな面もあります。
理想のプランや特殊な要望がある場合、担当者の人柄だけでなく、ハウスメーカー自体の実力や実績も慎重に確認する必要があります。
4.電話での問い合わせは不可
ハウスマリッジに問い合わせをしたいと思っても、電話の問い合わせ窓口はありません。
気軽に質問したいと思っても、公式サイトの入力フォームから問い合わせる必要があります。
そのため相談や不明点などがあれば、住宅コンシェルジュや営業担当者と接する機会をうまく活かして何でも遠慮なく確認するようにしましょう。
ハウスマリッジの費用
ハウスマリッジの料金プラン・支払い方法を確認します。
まず大前提として、ハウスマリッジを利用する上で営業担当者の紹介など、サービスは無料となります。
なおハウスマリッジから営業担当者の紹介を受けて、営業担当者の所属するハウスメーカーを利用して家づくりを行う場合は、ハウスメーカーから個別に料金を請求されるはずです。
料金の支払い方法も、家づくりの契約を行うまでに確認しましょう。
ハウスマリッジはこんな人におすすめ
ハウスマリッジの利用は、営業担当者の対応を見て家づくりを進めたい、家づくりを任せたいと考える人に向いています。
ハウスマリッジでは顧客と営業担当者をつなぐマッチングサービスを行っています。
通常はハウスメーカーを選べても、営業担当者はハウスメーカーから割り振られた人が担当しているため顧客は選べないのではないでしょうか。
そのため営業担当者とのやり取りで家づくりが進められる中で、相性の悪い、または対応の悪い担当者に対応されて失敗してしまうリスクもあるはずです。
ハウスマリッジを利用すると営業担当者を選べるため、本当に信頼できる人に家づくりを任せたい、良い営業担当者のいるハウスメーカーで家づくりを行いたいと考える人におすすめできます。
ハウスマリッジを利用する流れ
ハウスマリッジを利用するまでの流れは、以下の手順を辿ることとなります。
最初に公式サイトから、営業担当者を探します。
該当の画面を開くと、趣味や好きな家の傾向など複数のハッシュタグでそれぞれの営業担当者を紹介しています。
その中で興味を持った人を見つけたら、一人を選択します。
なお複数の営業担当者を選択したい場合は、相談をすると対応してもらえます。
営業担当者を選択したら、次は住宅コンシェルジュに相談を行います。
なお先に営業担当者を選択できていない場合でも、コンシェルジュに相談することで顧客に適した営業担当者を紹介してもらえます。
複数の人と接してみたい場合は、最大で3名まで営業担当者の紹介が可能です。
家づくりに対する考えや趣味などを詳しく打ち明けることで、コンシェルジュも相性の合う営業担当者を紹介しやすくなるでしょう。
また家づくりにおける不安や要望は、何でもぶつけて解消しておきましょう。
住宅コンシェルジュに相談した後、営業担当者と対面します。
この営業担当者と接する機会に、希望条件についてじっくり相談を行い、家づくりのイメージを摺り合わせましょう。
なお営業担当者との対面方法は、直接会うだけでなく電話やメール、オンラインなど柔軟に対応してもらえます。
さまざまな事情で営業担当者と顔を合わせることが難しいこともあるはずですので、無理なく対面できる手段で連絡を取ると良いでしょう。
また万が一紹介された営業担当者と合わない場合は、コンシェルジュに相談すると対応してもらえることとなっています。
営業担当者と話を進めていくと、家づくりの相談を経ていよいよ契約の締結です。
なお契約を締結した後も、コンシェルジュに相談することは可能です。
住宅ローンの相談など、気づいたことは何でも伝えましょう。
たとえば営業担当者に言いにくいことでも、コンシェルジュに伝えるなど存分に頼ってみると良いのではないでしょうか。
工事が進み住宅が完成すると、入居して新生活が始まります。
入居後も、コンシェルジュに相談することは可能です。
住宅ローンの返済計画や保険の契約など、新居でこれから生活していく上で不安や問題に直面した時は、何でもコンシェルジュに伝えてみましょう。
親身にフォローしてもらえると良いですね。
ハウスマリッジに関連する質問
ハウスマリッジに関連する質問を紹介します。
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。
マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみのスーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?