MENU
住宅メーカーの口コミ募集中!


    ※参考情報として記事に掲載する場合があります
    ※その際、個人情報や表現に配慮して再編集する場合があります

    ノムコムの評判・口コミはどう?野村の仲介+(PLUS) の物件情報サイトを解説

    目次

    ノムコムとは

    ノムコムとは、野村不動産ソリューションズが運営する不動産情報サイトです。

    首都圏・関西・名古屋を中心とする物件情報が掲載されており、不動産の購入・売却をサポートしてくれます。

    大手グループならではの安心感と情報量が強みであり、AIアドバイザーも利用できます。

    不動産購入を検討している人にとって非常に頼れるサービスです。

    ノムコムプロとの違い

    ノムコムとノムコムプロは、主に対象とするユーザーと取り扱う不動産に差があります。

    ノムコムは個人向けに不動産購入・売却をサポートしており、一方でノムコムプロは投資家や法人向けに投資用物件を紹介しています。

    物件探しと売却査定ができる

    ノムコムでは、物件探し売却査定の両方ができるのが特徴です。

    新居を探している人に向けて豊富な物件情報を発信している一方で、売却を検討している人には専門スタッフによる売却査定を相談できます。

    ノムコムの評判・口コミ

    ノムコムに寄せられた口コミを紹介します。

    ポジティブな評判

    ©︎優良不動産(タワマン)の探し方©︎

    ポータルサイトならアットホームが早い。
    10時・14時・18時・22時 の1日4回の更新時間にチェック!

    ・ノムコム
    ・三井のリハウス
    ・東急リバブル
    ・すみふの仲介ステップ
    も割安な囲い込み物件探しに。

    @Ryo_ChanBoo
    さんに教わった不動産ジャパンも好きです。

    引用:@debussy100kgのポスト

    割安な優良物件を見つけるサイトとしても好評のようです。


    ノムコムめっちゃ面白いやんけこれまでSUUMOしか見てなかったけど色んなサイト面白い

    引用:@goninnokazokuのポスト

    不動産ポータルサイトの中でも人気が高いのがよく分かります。

    不動産購入を検討している人なら毎日チェックしたいサイトだと言われています。

    ネガティブな評判

    nomu. com(ノムコム)資料請求

    どこに資料請求のボタンがあるのかわかりません。笑

    引用:@trimmer_caのポスト

    サイトが分かりにくいという声がありました。

    多くのコンテンツが見られるサイトですが、情報量が多すぎると感じる人もいるかもしれません。


    東急リバブルが一番掘り出し物が多い気がする、文京区限定かもしれんけど

    ノムコム、住不販売はチャンレンジ価格多いし、三井は相場通り、三菱地所ハは更新があまりない

    引用:@smahojiのポスト

    大手の品質に定評があるノムコムですが、価格面では他サイトを参考にする人もいるようです。

    ノムコムのメリット

    ノムコムを利用するメリットには以下のようなものがあります。

    1.大手不動産会社が運営

    ノムコムは大手不動産会社である野村不動産ソリューションズが運営しています。

    豊富な実績とネットワークを活かして物件情報を紹介するとともに、不動産売買のプロフェッショナルが相談に乗ってくれます。

    大きなお金が動く不動産購入だからこそ、大手ならではのサポート体制を利用できることが嬉しい魅力となっています。

    2.AIに相談できる

    ノムコムでは独自サービス「ノムコムAIアドバイザー」を利用できます。

    物件の検索や予算決めにおいて、過去のデータをもとに最適な物件を提案してきてくれます。

    エリアごとの相場や、実際に住んでいる人の評価もいつでも確認でき、物件売買の頼れるパートナーとなるでしょう。

    3.住宅ローンのサポートがある

    ノムコムでは住宅購入時のローン組みについて、様々なサポートを受けられます。

    ファイナンシャルプランの相談や手続き代行はもちろん、住み替えの際は「買替保証」や「つなぎ融資」など金融系企業ならではのサービスも相談できます。

    高い買い物なだけに、ローンのサポートが充実していることは大きな強みだと言えます。

    ノムコムのデメリット

    メリットに続いてデメリットも紹介します。

    1.取り扱いエリアは都市部のみ

    ノムコムで購入できる物件は、主に都市部エリアに限られています。

    首都圏・関西・名古屋が中心となっており、その他の地域で物件を探している人は他のサービスも検討した方がよいでしょう。

    ただし売却については全国展開しているので、目的に応じて利用を検討しましょう。

    2.戸建ての取り扱いは少なめ

    ノムコムで取り扱う物件は多くが分譲マンションであり、戸建ては比較的少ないことがデメリットといえます。

    中古マンションの掲載数は1万件以上と豊富ですが、戸建ては約2千~3千件程度です。

    しかし首都圏という立地を考えると、物件数はマンションの方が圧倒的に多いので、むしろマンションも戸建てもカバーしているノムコムの総合力は大きいとも言えるでしょう。

    ノムコムはこんな人におすすめ

    上記を踏まえ、ノムコムは以下のような人におすすめです。

    大手企業の安心感がほしい人

    ノムコムを運営するのは野村不動産ソリューションズであり、購入時・売却時の透明性や安心感は中小の不動産企業と比べて非常に高いと言えます。

    不動産の取引は大きなお金が動いたり、人生の節目になったりする場合も多いので、安心感があることは大きなメリットでしょう。

    また、大手金融企業グループならでは住宅ローンのサポートも行っています。

    気になる人は一度相談してみましょう。

    首都圏の分譲マンションを売買したい人

    ノムコムは首都圏の物件を得意としています。

    主な地域は東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・京都・兵庫・滋賀であり、特に分譲マンションの掲載数が豊富です。

    都市部で物件を購入したい人・物件を売却したい人には、ノムコムはおすすめだと言えます。

    AIを使って効率よく家探しをしたい人

    ノムコムでは独自サービスの「ノムコムAIアドバイザー」を利用できます。

    利用者の検索履歴や過去のデータを参照して、最も興味のありそうな物件を探してくれるなど非常に効率的に家探しができます。

    他にも土地の相場を教えてくれたり、実際に住む人の口コミが確認できたりと便利な機能が充実。

    人との対話ではないため好きな時に確認でき、忙しい人にもおすすめできます。

    ノムコムの利用の流れ

    物件購入の際にノムコムを利用する流れは以下の通りです。

    STEP
    購入計画を立てる

    いつ、どこに、どんな家を買いたいかを同居者と相談しながら検討しましょう。

    STEP
    無料登録・物件を検索する

    ノムコムに無料登録し、物件を検索します。

    必要に応じて不動産会社やノムコムAIアドバイザーに相談して悩みを解決していきましょう。

    STEP
    現地見学・物件紹介

    不動産会社といっしょに現地見学に行きましょう。

    その他にも紹介される物件があるのなら同時に比較して検討しましょう。

    STEP
    ローン審査

    資金調達額を明確にし、ローン審査をします。

    ローンサポートも提供しているので、気になる人は確認してみましょう。

    STEP
    契約締結・物件購入

    物件を決め資金調達方法も確定したら、売買契約締結に移ります。

    必要書類を用意して物件を購入、実際に物件が引き渡されます。

    ノムコムに関連する質問

    ノムコムに寄せられた質問をまとめました。

    自己資金が少なくても購入できる?

    最低限、頭金と諸費用は必要になります。

    一方で金融機関によっては、100%の住宅ローンもできる場合もあるため、まずは相談してみましょう。

    購入時の諸費用はどのくらい?

    印紙税、登録免許税、不動産取得税、住宅ローン事務手数料、保証料、保険料、仲介手数料など、一般的に売買代金の5%~10%ほどと言われています。

    引越し代も別途用意しておくとよいでしょう。

    手付金はいくらくらい?

    一般的に売買価格の5%~10%といわれています。

    ノムコムのあんしん設備保証とは?

    売却前に専門家が検査・補修し、引渡し後に万が一不具合が発生した場合はアフターサポートが受けられるサービスです。

    サポート期間は最大5年であり、引き渡し時に確認できない故障にも備えることができます。

    ノムコムで一棟マンションは購入できる?

    ノムコムで扱うのは個人用住宅のみです。

    一棟マンションは、事業用不動産売買サービスであるノムコムプロで扱われているので、気になる人は確認してみましょう。

    この記事の作成者

    不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

    目次