セキスイハイムの注文住宅の坪単価・評判を調べて公開!「やばい」の?

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

目次

セキスイハイムとは

セキスイハイム工業株式会社は、積水化学工業グループのハウスメーカーです。

スマートハイムシティやリードタウンなど土地活用から始める街づくりや、分譲マンション、賃貸住宅、中古住宅などを手がけています。

また、「グランツーユー平屋」や鉄骨系住宅「ドマーニ」をはじめとする注文住宅でも定評があります。

阿部寛が出演している「あったかハイム」のCMでもお馴染みなので、ご存じの人も多いでしょう。

積水ハウスと社名が似ていますが、両社は別会社です。

積水ハウスが積水化学工業から独立した上場企業であるのに対し、セキスイハイムは積水化学工業の住宅部門で非上場企業という違いがあります。

セキスイハイムは建売やリフォーム、賃貸経営、介護施設などの事業を行っていますが、本記事では注文住宅をメインに解説します。

会社名セキスイハイム工業株式会社
所在地埼玉県蓮田市大字黒浜3535
設立日1972年4月1日
資本金5億円
従業員数1,764人
代表者佐藤 公紀

セキスイハイムの坪単価

セキスイハイムの坪単価は、プランによってさまざまですが、概ね65~120万円の範囲といわれています。

一例として35坪の住宅本体価格は、2,275万~4,200万円となります。 

セキスイハイムの坪単価を積水ハウス、アキュラホームと比較してみましょう。

セイスイハイム65万~120万円(当サイト調べ)
60万~180万円(SUUMOより引用)
積水ハウス63.7万~120万円(当サイト調べ)
※SUUMOに参考価格記載なし
アキュラホーム41万~69万円(当サイト調べ)
40万~140万円(SUUMOより引用)

アキュラホームの坪単価は41万~69万円程度と安めの価格です。

これに対し、積水ハウスの坪単価は63.7万~120万円程度で、セキスイハイムとほぼ同じ水準です。

したがって、坪単価に関してはアキュラホームの優位性が見て取れます。

セキスイハイムの坪単価を高いと感じる人もいるでしょう。

\ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

家族でじっくり検討したいなら

疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

セキスイハイムの評判・口コミ

セキスイハイムの評判については、以下のような口コミが投稿されています。

ポジティブな評判

セキスイハイムで家づくりをした人からは、さまざまなポジティブな評判が確認できました。

住んで11年になります。
11年目にして、エコキュートがいきなり壊れて、夏場でしたが、水シャワーを浴びるはめになり、翌日、早速、アフターサービスへ電話して、その日のうちに修理してもらい、助かりました。

引用:Googleの評判・口コミ

住み始めて11年間も何もトラブルがなかったのは、高い品質の家だという証拠です。

住宅を工場で製作するという、品質管理に最適な環境を得て、住人に安心が与えられる唯一のハウスメーカと思います。

引用:Googleの評判・口コミ

他にはない工場生産の住宅は、管理がしっかりとしていることもあり安全性の高さにつながっています。

高気密の構造のエアコンシステムを説明頂き、納得できた。工場で造って組み立てするシステムも近代的な方法だと思います。いろんな最新の機能的な説明を聞いて…新しく家作りするときの参考になりました。

引用:Googleの評判・口コミ

家を建てた人の声ではありませんが、性能の高さについて納得できた様子が、実によくわかります。

ポジティブな評判には、住宅の性能に関する声が多数寄せられていました。

高性能かつ安全性の高い住宅であれば、安心して暮らせます。

価格は高いものの、独自の技術力を活かした性能の高い住宅を建てたい人におすすめです。

ネガティブな評判

セキスイハイムには、次のようなネガティブな評判も寄せられています。

外構見積もりも別業者でしてもらったら、金額に大きく差がある!

ただし、細かいところ(石垣にセメント塗って平らにしてから色塗りorセメントなしで直接色塗りなど)一見して気付かないような違いも多いから慎重に見積もりしてかないといけない🤔💦

どちらにせよセキスイハイムよりは他業者が安い😭

引用:@mila54239598のポスト

外構価格が他社よりも高いものの品質はしっかりしているため、慎重に選ぶ必要があります。

空調設備は良いが、夏は暑すぎ。冬は暖房が要らないくらい暖かい。冬は強い。
ランニングコストも高すぎる。
メンテナンスにものすごくお金がかかる。
ちょっとしたことを相談すると即見積書を作成され契約を急がせる。よろしくない。
諸経費名目で、実際の経費にハイムの取り分一律額を請求される。

引用:minhyo.jp

全館空調で性能が高い分、他と比較するとコストがかかるのかもしれません。

築20年が過ぎましたが
不都合な箇所が多々表れてくる年数と思われます
その都度メンテナンスの担当者に連絡するも
高額の作業にはホイホイと訪問してくるも軽度の作業には
いつも後回しにされ 約束事も反故にされる始末
担当者がつねに変わり前任者の責任と半ば無視される始末
新築1年から1階 2階とも冬は寒く 床暖房なんて必要ありませんよ
何て言われて 毎年寒くて震えています
高い買い物をして只々後悔の念です

引用:minhyo.jp

満足できるアフターフォローが受けられないのは、担当者に問題があるのかもしれません。

ネガティブな評判には、メンテナンスも含めて価格が高いことについての声がありました。

ただ、標準仕様として耐震性や耐久性に優れた性能を備えているため、価格が高い価値は充分にあるでしょう。

「やばい」と評されるのは、一見すると価格が高いのが原因だと思われます。

\ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

家族でじっくり検討したいなら

疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

セキスイハイムの標準仕様

セキスイハイムでは標準仕様として、以下の10の性能を備えています。

  • 耐震性能

セキスイハイムの特徴は、柱と梁を溶接し一体化する「ボックスラーメン構造」を採用していることです。

強度と耐久性に優れた「ベタ基礎」を採用しているため、耐震性能が高い住宅となっています。

  • 耐久性能

セキスイハイムは、磁器タイル外壁、サビや風雨に強い外装材、高耐久鉄骨などを採用することによって、住んでからの維持費を抑えることができます。

  • 温熱・空気環境

全館空調により、一年を通じて快適な温度で過ごせる「温熱環境」や、室内の空気をきれいに保つ「空気環境」の良い住宅を実現します。

  • 気密・断熱性能

国の目標を上回る「断熱等級6」を標準化し、断熱材も高断熱サッシを採用することで、気密や断熱性能(耐熱性能)の高い住宅になっています。

  • 省エネ性能

太陽光発電システムが標準仕様になっており、環境にやさしいエネルギーを自家発電できます。

また、ZEH住宅にすることで、1年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をゼロ以下に抑えます。

  • 可変性能

ボックスラーメン構造を採用しているため、可動式の間仕切り・収納で自由に間取りを変更することができます。

  • 遮音・防音性能

外からの騒音対策と室内からの生活音対策を行うことにより、静かで快適な室内環境を実現します。

  • 耐風・耐水・耐火性能

耐風・耐水性能では台風の風雨にしっかり耐え、屋根や外壁内への浸水を防ぎます。

耐火性能では火に強い外壁で、もらい火をブロックします。

  • 防犯性能

家全体で防犯プランニングを立てることによって、狙われない家づくりを目指します。

電気錠システムなど、充実した防犯設備を備えています。

  • 加齢配慮

高齢者の事故で一番多い転倒・転落を防ぐため、ユニバーサルデザインを採用しています。

段差のないバリアフリーの構造や、エレベーター、車椅子対応トイレの設置などが該当します。

セキスイハイムで建てるメリット

セキスイハイムで家を建てるメリットとして、以下のことが挙げられます。

全館空調システムで快適に暮らせる

セキスイハイムの全館空調システム「快適エアリー」は、1台の機械で各部屋の空調を一括で管理できます。

そのため、フィルターを通したきれいな空気が部屋全体に及ぶため、夏は涼しく、冬は暖かく快適に暮らすことができます。

高齢者が同居している家庭は特に安心でしょう。

60年の長期サポートを受けられる

セキスイハイムは無償の定期点検・定期診断を60年間行います。

引き渡しから6ヵ月目、1年目、2年目の3回定期点検を行い、5年目以降は60年目まで5年ごとに定期診断を行います。

間取りの要望をきめ細かく聞いてくれる

セキスイハイムは希望する間取りについて詳しく相談できる「まどりのじかん」というサービスを用意しています。

インターネット上で間取り作成を申し込めるので、希望する間取りのイメージや、重要視する項目などを入力すると、希望に沿って無料で簡単な図面を作成してくれます。

気に入った図面があれば、担当者がブラッシュアップして、面談でヒアリングするときに渡してくれます。

\ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

家族でじっくり検討したいなら

疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

セキスイハイムで建てるデメリット

一方セキスイハイムで家を建てるには、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

ユニット住宅のため細かい調整が難しい

セキスイハイムの特徴は工場で製造するユニット住宅であることです。

88種類の豊富なバリーションを組み合わせて空間を仕切るため希望の間取りにはできますが、ユニットのサイズが定型のため、一部分だけサイズを変えるといった細かな調整は難しいというデメリットがあります。

外観が同じようなデザイン

ユニット住宅という性質上、外観は四角いデザインが標準になっています。

個性的な外観の住宅を建てたい人には物足りなく感じるかもしれません。

セキスイハイムはこんな人におすすめ

セキスイハイムを検討したほうがよい人は、以下のような希望を持つ人です。

性能の高い住宅を建てたい人

セキスイハイムは積水化学工業の住宅部門であることから、積水化学の技術力を活かした高性能な標準仕様を備えています。

多少価格が高くても性能の高い住宅を建てたい人に向いています。

安定した室温で快適に暮らしたい人

暑いのが苦手、寒いのが苦手という人には、セキスイハイムの全館空調システム「快適エアリー」がおすすめです。

季節ごとに快適な室温に調整でき、どの場所にいても安定した室温で過ごせます。

エネルギーを自給自足したい人

セキスイハイムは太陽光発電システムが標準になっているので、エネルギーを自給自足したい人に向いています。

ただし、発電した量で賄えない場合は、電力会社から電気を購入する必要があります。

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

セキスイハイムに関連する質問

セキスイハイムのQ&Aを以下で紹介します。

保証期間は何年ですか?

住宅本体の保証期間は引き渡しから最長30年です。

ただし、「快適エアリー」の保証期間は10年なので注意が必要です。

メンテナンスはどうなりますか?

外壁、屋根、設備などの定期診断の結果を見て、邸宅ごとに最適なメンテナンス計画を立てます。

メンテナンス費用は見積もりを見て判断するとよいでしょう。

転勤等で住み替える場合は売却を依頼できますか?

セキスイハイムは不要になった住宅を買い取ってリフォームした後に再販売する「Beハイム」という事業を行っています。

買い取りによって早く現金化できるのが大きなメリットです。

おわりに

セキスイハイムは高い性能の設備や資材が標準仕様になっており、レベルの高さがうかがえます。

CMの認知度が極めて高いため、安心感を覚える人も多いでしょう。

積水化学工業グループなので潰れる心配がないのも安心なポイントです。

注文住宅は高い買い物になるので、複数のハウスメーカーを比較して検討する必要がありますが、セキスイハイムに興味を持った方は、まずはカタログ請求から始めてみてはいかがでしょうか。

\ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

家族でじっくり検討したいなら

疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

この記事の作成者

不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

目次