BRIの評判や口コミはどう?
BRIのマンション投資をよく知りたい!
株式会社BRIの投資用マンション物件に興味がある方もいるでしょう。
本記事では、株式会社BRIのマンション投資における評判・口コミや強み・デメリットなどを詳しく解説します。
ぜひ、投資を検討する際の参考にしてください。
-特徴・強み-
・東証グロース上場企業が運営
・J1川崎フロンターレのトップパートナー(2018年~)
・仕入れ物件はAI分析で品質を厳選
→入居率99.7%(2025.3時点) で精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・初回WEB面談参加でPayPayポイント5万円分(※)
おすすめの年収目安:500万~
オーナーの声も掲載されています↑
(※)上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトを要確認
株式会社BRIとは
株式会社BRIは、東京都内で自社ブランドの「GALICIA(ガリシア)マンションシリーズ」の開発と販売をしている不動産会社です。
最近では、そのノウハウを活かして投資用マンションの販売や管理業務も始めました。
このあとも触れますが、BRIで投資用マンションを購入すると、集金などマンションを運用する上で手間のかかる管理業務を代行してくれるのが、大きなメリットがです。
会社名 | 株式会社BRI |
---|---|
設立 | 2007年5月1日 |
代表者名 | 福原 大輔 |
資本金 | 90,000,000円 |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル4F |
BRIの評判・口コミ
BRIの評判について、X(旧Twitter)とGoogleの口コミから紹介します。
ポジティブな評判
初めてお客様感謝祭に参加しましたが、子どもたちも楽しめて良かったです。
引用:Googleの評判・口コミ
ポジティブな口コミは感謝祭に関する御礼の投稿だけでした。
BRIではオーナー家族を招いて感謝祭を開催し親睦を深めています。
特典としては魅力的ですが、物件とは直接関係ないので、あまり参考にならないかもしれません。
ネガティブな評判
BRIとかいう不動産投資のところから直電が業務中に来たんだけど、こっちが興味ないと丁寧に言ってんのに、クソ陰湿な声での営業とかガチャ切りで売れない営業のポイントしっかり抑えててこんな人間いるんだなと感心した
引用:@KKAMIKIのポスト
どこで電話番号知ってんねん
ネガティブな口コミでは、迷惑電話に関する投稿が大半を占めています。
投稿者のコメントでは会社にまで電話がかかってくるということですが、他にも断っても何回も電話してくるという苦情が多く、強引な営業が目立ちます。
また、契約書の内容と実態が違い過ぎて揉めたという投稿もあります。
不動産投資の株式会社BRIで前に投資用マンション買ったことあるけど、売買契約書と実態が違いすぎたので、大揉めしたなぁ。
今度都庁に報告しに行こうかな。
引用:@ka_zu_8のポスト
契約書は十分に納得したうえで交わすことが大事であることを再確認させられる投稿です。
BRIの強み5選
ここでは、BRIを利用する5つのメリットについて、それぞれについて説明していきます。
1.東京23区に特化している
BRIは、自社ブランドの「ガリシアマンションシリーズ」を23区内に展開しています。
すべてが最寄り駅から徒歩10分圏内であるという、立地の良い不動産が多いです。
東京23区内で投資をしたい方にとって、非常に大きなメリットと言えます。
2.ワンストップで取引できる
BRIはデベロッパーとして自社ブランドマンション「ガリシアマンションシリーズ」を開発・販売・管理しています。
「株式会社BRIコミュニティー」では建物管理を行い、さらに「株式会社BRIサポート」では民泊事業についての豊富なノウハウを活かした賃貸管理を行っています。
グループ会社が一貫体制でサポートしてくれるので、物件を購入した後も安心ですね。
3.集金代行システムがある
BRIの投資マンションには、集金代行システムがあります。
代行手数料は月額3,000円~ですが、入居者募集の広告や滞納トラブル・クレーム対応もすべて行ってくれるため、利用する価値が高いでしょう。
BRIは、難しい上に手間のかかる理業務を代行してくれるので、初めて投資する方にもおすすめです。
4.家賃を保証してくれる借上システムがある
BRIには、家賃収入を保証してくれる借上システムがあります。
借上システムとは、BRIが物件を借上げることで、空室が発生しても家賃収入を保証してくれるシステムです。
滞納が発生した場合でも賃料を肩代わりしてくれるため、空室のリスクを防ぐこともできます。
保証してくれる賃料は80〜90%なので全額ではありませんが、安定した収入が約束されるのは助かりますね。
BRIのデメリット
BRIを利用するときに注意するべきポイントについて紹介します。
1.対応エリアが限られる
BRIは東京都内のマンションを中心に取り扱っているため、地方の不動産には投資できません。
そのため、リスク分散のために地方での不動産投資を考えている方は他社のサービスを利用するのが良いでしょう。
2.個別面談がBRI本社で実施されている
BRIの個別面談は六本木にあるBRI本社で実施されています。
そのため、地方に住んでいる方が詳しい話を聞きたい場合、東京に出向く必要があります。
電話での相談も可能ですが、東京に一度も行かずに投資を行うのは難しいでしょう。
3.個別面談に特典がない
BRIは個別面談に対するキャンペーンを行っていません。
個別面談に参加してもギフト券やポイントの付与はないので、特典の有無を重視する人には向いていません。
特典を重視するならリノシーがおすすめです。
リノシーでは初回オンライン面談で、条件を満たした人にPayPayポイント5万円分をプレゼントするキャンペーンを実施しています。
BRIはこんな人におすすめ
BRIの不動産投資は、以下のような希望を持つ人におすすめです。
マンスリーマンションや民泊を検討している人
BRIは一般的な賃貸管理だけではなく、マンスリーマンションや民泊の申請・管理業務の代行も行っています。
インバウンド需要が見込め、一般の賃貸よりも高い家賃を取れる可能性があります。
自分で外国人に対応するのは不安な人もBRIが業務を代行してくれるので安心です。
利回りを重視する人
ガリシアマンションシリーズはハイグレードでスタイリッシュな空間を演出しています。
立地も「東京23区駅歩10分以内」という好立地の条件を満たし、年4%前後の利回りが期待できます。
利回りを重視する人に向いているマンションです。
老後の私的年金を作りたい人
BRIでは30歳で35年ローンを組んで65歳で完済。
完済後は家賃収入から管理費等を引いた残りが毎月の収入になるモデルケースを提示しています。
老後に家賃収入で私的年金を作りたい人に向いています。
BRIのWEBセミナーに参加する手順
BRIの個別面談を申し込む手順は以下の3つです。
- BRIの公式サイトから予約可能日をチェック
- 申し込みフォームに来社希望時間、名前や住所など必須項目を入力して送信
- 後日担当者から連絡があれば、正式に予約完了
相談はもちろん無料で、どんな内容でも受け付けています。
興味のある方は気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
BRIに関連する質問
続いて、BRIに関連する質問を紹介します。
-特徴・強み-
・東証グロース上場企業が運営
・J1川崎フロンターレのトップパートナー(2018年~)
・仕入れ物件はAI分析で品質を厳選
→入居率99.7%(2025.3時点) で精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・初回WEB面談参加でPayPayポイント5万円分(※)
おすすめの年収目安:500万~
オーナーの声も掲載されています↑
(※)上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトを要確認
コメント