「わかちあいファンドに投資しても安全?」
「わかちあいファンドの運営会社はどんな会社?」
わかちあいファンドに投資しようか迷っている方は、このような疑問をお持ちではないでしょうか。
不動産クラウドファンディングに投資する際は、検討しているサービスの内容や運営会社について事前に調べておくことが非常に重要です。
運営会社やサービスの特徴を知ることで、リスクを把握したり投資計画を立てたりすることができます。
多数あるサービスの中から自分に合ったものを見つけることが大切ですが、自力で調べて比較するのは簡単ではありません。
そこで本サイトでは効率良く情報収集できるよう、複数のクラウドファンディングサービスを紹介しています。
今回紹介するのは、地方の案件が多い不動産クラウドファンディングサービス「わかちあいファンド」です。
この記事を最後まで読めば、「わかちあいファンド」の運営会社情報や特徴などについて詳細に理解して頂けます。
不動産クラウドファンディングを検討する際に、ぜひ参考にしてください。
CREALが当サイトと限定キャンペーン!
上場企業運営、実績トップクラスの「CREAL」が、当サイト限定のキャンペーンを実施中!
新規投資家登録だけでも2,000円分のアマギフがもらえ、さらに投資額に応じて最大48,000円分のアマギフがもらえます。
\最大5万円分のアマギフGET/
CREALキャンペーン詳細を見る
わかちあいファンドに関する口コミ・評判・感想まとめ
まずは、X(旧Twitter)で見られたわかちあいファンドの口コミをご紹介します。
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想①
いつもお世話になっている地元のわかちあいファンド【@wakachi_i 】さん
— アキさん(滋賀➡川崎➡新潟県→滋賀) (@akisan0354) September 22, 2025
“わかちあいファンド100号達成記念キャンペーン”にて見事当選❗
新米10kg、頂きました\(ˊᗜˋ)/
さっそく食べさせてもらったら“魚のゆりかご水田米”ということでめちゃめちゃ美味しかったぁ~❗
どうもありがとうございます。 pic.twitter.com/DvGEEAd5sN
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想②
わかちあいファンド♡
— はるか (@orange_waa) September 22, 2025
南青山キャンペーンのアマギフ
いただきました。 pic.twitter.com/CQmcBlyoOa
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想③
わかちあいファンド、分配金入りました☺️ pic.twitter.com/hmMkfgkJRf
— ミンミ@お得スキ〜 (@otokusuki23) September 14, 2025
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想④
@wakachi_i
— 夜(よるルンルン)酒好きの集まり👀👻✨酒屋獄門會うえ〜い🇯🇵🍺☝️😸☝️ (@sinigami_ringo) September 11, 2025
わかちあいファンド様よりJCBギフトカード一万円分いただきました🎁✨
大切に使わせてもらいます🙏#当選報告 pic.twitter.com/BvEJzC31bt
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想⑤
わかちあいファンドの25周年キャンペーンが魅力的すぎてまた入金した。
— バースナー@チョコットランド (@barsunar) August 27, 2025
マジで現金ないないモードに突入してる💦💦
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想⑥
わかちあいファンド 南軽井沢第三期-1に入れていた50万円はそのまま再組成された南軽井沢第Ⅳ期へスライド投資済みだけど、南軽井沢第三期-1の分配金だけが入ってきました☺️プラスになってよかった✨再組成された別荘も早く売却完了の吉報がほしいところ🙏 https://t.co/RQbVE3YcI0 pic.twitter.com/Wr5mMfUBqc
— かりん👩🏻🔧@投資4年目 (@dokupoi211231) August 20, 2025
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想⑦
わかちあいファンドのバームクーヘン pic.twitter.com/hBK5JRymVG
— がんこ@黒い砂漠 (@blackdeganko) August 8, 2025
わかちあいファンドの口コミ・評判・感想⑧
わかちあいファンドの会員ランク制度、1,000万〜⁉️無理無理🙂↔️🙂↔️
— フェルドマン (@feldoman0504) August 8, 2025
上記の口コミから、わかちあいファンドは投資家からかなり支持されている不動産クラウドファンディングであることが分かります。
長期間の再組成が出来ること、優待ギフトがもらえる点について好評なようです。
また、安定した配当を受け取っているという内容も投稿されているため、信頼性の高さも問題なさそうです。
わかちあいファンドのメリット・特徴5選
わかちあいファンドの特徴を、以下の5項目で説明していきます。
- 想定利回りは4%~8%台
- ファンドに応募できる可能性が高い
- 運営会社の安定性が十分
- 優先劣後システムを導入している
- ファンドの運用期間は12ヶ月〜36ヶ月と長め
いずれも重要なポイントなので、ぜひ確認してください。
わかちあいファンドのメリット・特徴1.想定利回りは4%~8%台


わかちあいファンドの想定利回りは4%~8%台です。
100件以上あるファンドのうち7%以上のファンドは35件で、ほとんどが5%台となっています。(2025年9月時点)
不動産クラウドファンディングの平均利回りは、4%程度です。
このことから、現時点では他社よりも高い想定利回りが設定されていることが分かります。
わかちあいファンドのメリット・特徴2.ファンドに応募できる可能性が高い
わかちあいファンドの募集金額は800万円〜3億5,000万円です。
他の不動産クラウドファンディングと比べると高めに設定されています。(短期更新型ファンドを除く)
そのため募集口数も多くなっているので、他の不動産クラウドファンディングよりも応募できる可能性が高いです。
クリック合戦が苦手な方も投資できるチャンスがあるため、気になる方はチェックしてみるといいでしょう。
わかちあいファンドのメリット・特徴3.運営会社の安定性が十分


わかちあいファンドを運営している会社は、株式会社日本プロパティシステムズです。
株式会社日本プロパティシステムズの本社は滋賀県にあります。
一般的に、不動産クラウドファンディングの運営会社は関東に本社を構えることが多いため、近畿にあるのは珍しいと言えるでしょう。
不動産売買・仲介事業・不動産投資事業のほか、民泊の運営なども行っています。
20年以上の実績がある上に資本金も1億円あるので、安定性は高いと言えるでしょう。
わかちあいファンドのメリット・特徴4.優先劣後システムを導入している


優先劣後システムとは、投資家が出資する案件に事業者も出資し、その案件で損失が出た場合は先に投資家に出資金を返却するという仕組みのことです。
たとえば、1億の不動産に投資家が90%、事業者が10%出資しているファンドで500万円の売却損が出たとします。
その場合、まずは事業者の出資金1,000万円から500万円の損失を補填した後、投資家に9,000万円返却するというわけです。
もし1,000万円以上の損が発生した場合は、投資家の元本に影響があります。
しかし、不動産クラウドファンディングで元本割れしたファンドは今のところありません。
この仕組みによって投資家は元本割れのリスクを軽減することができ、安心して投資できます。
わかちあいファンドのメリット・特徴5.ファンドの運用期間は12ヶ月〜36ヶ月と長め


わかちあいファンドの運用期間は、12ヶ月〜36ヶ月が中心です。
商業ビルの案件は36ヶ月、アパートの案件は12ヶ月前後となっており、他社よりも長めに設定されています。
一度応募できれば、長期間ほったらかしでも資産が増えていくのは嬉しいですね。
ですが、最近運用期間6ヶ月のファンドなども登場しているので短期運用が希望の方でも投資できるサービスとなっています。
このように、長期投資も短期投資も選択できる優れたサービスと言えるでしょう。
わかちあいファンドのデメリット・注意点2選
メリットの多いわかちあいファンドですが、サービスを利用する前はデメリットや注意点も確認しておく必要があります。
わかちあいファンドにおける以下のデメリット・注意点について解説します。
- 京都と滋賀の物件が中心
- 振込手数料や出金手数がかかる
わかちあいファンドのデメリット・注意点1.京都と滋賀の物件が中心


わかちあいファンドの運営会社は滋賀にあるため、投資できる物件が京都と滋賀に集中しています。
地域がかなり限定されているため、場合によってはニーズと合わないかもしれません。
しかし首都圏の物件を取り扱う他社サービスとのリスク分散効果が狙えます。
また、2022年3月には軽井沢の物件、2024年8月には渋谷区の物件も募集されたため、今後投資できる地域が増えていく可能性があります。
わかちあいファンドのデメリット・注意点2.振込手数料や出金手数料がかかる


わかちあいファンドでは、資金を振り込む際に手数料が必要です。
出資金の振込先はPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)になっていますので、その他の金融機関から振り込む際は手数料が必要です。
また、10万円未満の配当金の引き出しや払い戻しの際も、下記の出金手数料がかかります。
- 払戻し口座がPayPay銀行:無料
- 払戻し口座がPayPay銀行以外:145円
手数料を無料にしたい場合は、PayPay銀行の口座を持っておくといいでしょう。
わかちあいファンドは怪しい?投資して本当に大丈夫?
わかちあいファンドは、2025年9月時点で分配金が予想分配金率を下回ったことがありません。
投資である以上「絶対に元本割れしない」とは言えませんが、過去の運用実績からすると比較的安心できるサービスと言えるでしょう。
また、わかちあいファンドの運営会社は2000年に設立されて長い実績がある会社です。
滋賀県・京都府で最初に不動産特定共同事業許可を受けた企業として2019年7月8日に認定され、2020年9月1日には滋賀県の認可を得て電子化業務をスタートしています。
このように過去の実績や県や府の認可を受けていることから、わかちあいファンドは「怪しい」わけではないと判断できるのではないでしょうか。
わかちあいファンドに実際に投資している筆者の評判はよい?すでに償還実績あり
筆者はほぼ全ての不動産クラウドファンディングサービスに登録・投資をしています。
わかちあいファンドには1年以上前から投資をしており、ファンドが償還された経験もあります。
ここでは、実際に投資している筆者ならではの感想をお伝えしましょう。
わかちあいファンドは毎月配当を分配


わかちあいファンドでは、毎月配当が分配されました。
遅延もなく、毎月半ばに分配金が振り込まることは安心です。
わかちあいファンドは予定利回りどおりに償還(完了後2ヶ月以内に元本返済)


筆者はわかちあいファンドの京都のファンドに1年以上前に投資をし、無事償還されて元本も返済されました。
利回りは予定どおりで、運用が終わってから元本が返って来るまで1ヶ月以上ありましたが許容範囲内でしょう。
実際に投資をしている筆者から見て、現在もきちんと運用されていると言えます。
わかちあいファンドではCMも放送
わかちあいファンドでは、2021年10月からTVCMも放送しています。
「わかちあい~ファンド!」という歌が耳に残る楽しいCMで、ご覧になったことがある方もいるのではないでしょうか?
「CMに出演している女性が気になる!」という声も多いようです。
TVCMを放送するには多額の資金が必要ですので、運営会社の信頼性にもつながるでしょう。
CMを見てわかちあいファンドに投資を始めた方も多いのではないでしょうか。
広告の効果は絶大ですね。
わかちあいファンドのキャンペーン情報
わかちあいファンドでは2025年9月現在、キャンペーンを実施中です。
内容は以下の通りです。
キャンペーンの内容 | 初めての出資で、出資額に応じて現金最大10万円をプレゼント |
キャンペーンの開催期間 | 2025年5月16日(金)~2025年12月31日(水) |
キャンペーンの適用条件 | わかちあいファンドに出資したことがない方が、期間中に初回出資すること |
キャンペーンの注意点 | 複数のファンドに出資しても、対象となるのは初回出資の金額のみ |
わかちあいファンドの会員登録の手順を簡単紹介
わかちあいファンドの会員登録の手順は、以下の3ステップです。
- わかちあいファンドのサイトから会員登録を行う
- わかちあいファンドにログインして出資者情報登録を行う
- 口座に入金して投資開始
それぞれ順番に説明します。
ステップ1.わかちあいファンドのサイトから会員登録を行う
スマートフォンかパソコンで、わかちあいファンドのサイトから「いますぐはじめる」をクリックします。
その後メールをアドレスとパスワードを登録しれば、会員登録完了です。
ステップ2.わかちあいファンドにログインして出資者情報登録を行う
登録したメールアドレス宛に送られてきたメールを開いて、URLをクリックします。
住所などの個人情報を入力し、個人番号や運転免許証・健康保険証などの確認書類をアップロードすれば本人確認完了です。
はがきでの本人確認にも対応していますが、1週間ほどかかってしまいます。
ステップ3.口座に入金して投資開始
開設された専用口座に出資金を入金します。
あとは好きなファンドに申し込んで、運用開始です。
わかちあいファンドの運営会社情報
わかちあいファンドの運営をしているのは、株式会社日本プロパティシステムズです。
20年以上の実績を誇る会社で、上海にも拠点を構えています。
関西を中心に不動産売買・不動産仲介業・宿泊業など幅広い事業を行っているため、上場企業ほどではありませんが安定感があります。
株式会社日本プロパティシステムズの会社概要
会社名 | 株式会社日本プロパティシステムズ |
設立日 | 2000年9月 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 森田 康弘 |
本社住所 | 滋賀県大津市島の関1−10 |
まとめ
不動産クラウドファンディングで重視すべきポイントの1つは、運営会社の信頼性です。
信頼性がなければ倒産したり不正を行ったりする可能性が高まるため、元本割れなどのリスクが高くなります。
この記事では、わかちあいファンドと運営会社である株式会社日本プロパティシステムズについて詳細に解説してきました。
株式会社日本プロパティシステムズは設立されてから20年以上、不動産売買や不動産仲介業を行っています。
資本金も1億円あるので、安心して投資できる会社と判断できるでしょう。
口コミを見ても、わかちあいファンドの良い評判が多く見られました。
定期的に分配金が振り込まれており、投資家からの評判も上々です。
また、わかちあいファンドでは優先劣後システムを導入しており、投資家が有利な仕組みを採用しています。
元本割れするリスクも軽減されるので、投資しやすい環境が作られています。
最後まで読んでくれたあなたは、わかちあいファンドの特徴について理解して頂けたのではないでしょうか。
もし不動産クラウドファンディングを検討しているなら、この記事の内容を参考にわかちあいファンドも候補に入れてみてください。
不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングでは、多くのサービスで、登録キャンペーンを実施しています。(2025年10月時点)
登録だけで最大11,000円分のギフトがもらえます。
サービス | プレゼント・期間 |
CREAL 公式サイトへ | アマギフ2,000円(-) 詳細へ |
Jointoα 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
DARWIN funding 公式サイトへ | アマギフ500円(-) 詳細へ |
CAPIMA 公式サイトへ | アマギフ1,500円(-) 詳細へ |
AGクラウドファンディング 公式サイトへ | アマギフ1,000円&Vプリカ1,000円(-) 詳細へ |
Funds 公式サイトへ | 現金2,000円(〜2025.11.30) 詳細へ |
Funvest 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
マリタイムバンク 公式サイトへ | アマギフ1,000円(-) 詳細へ |
不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングに興味のある方は、上記のキャンペーンを活用して登録してみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント