PR

東京リバックスのマンション投資はどう?評判・口コミを調査

不動産投資を行っている会社の中でも、不動産投資だけに特化している会社が「東京リバックス」です。

「全くの始めてからでも大丈夫だろうか」と言う悩みは無用で、知識0からでも入りやすいことから、「迷ったら東京リバックス」考えてもいいかもしれません。

今回の記事では、東京リバックスの評判・口コミやメリット・デメリットなどの違いを紹介していきます。

売上No.1の不動産投資!(2025年3月調査)[PR]

-特徴・強み-

東証グロース上場企業が運営
J1川崎フロンターレトップパートナー(2018年~)
・仕入れ物件はAI分析で品質を厳選

 →入居率99.7%(2025.3時点) で精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・初回WEB面談参加でPayPayポイント5万円分
(※)

おすすめの年収目安:500万~

オーナーの声も掲載されています↑

(※)上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトを要確認

目次

東京リバックスとは

東京リバックスは、不動産の売買と仲介を行う中堅不動産会社です。

LALLヒューマンホールディングスのグループ会社になります。

同じグループに真和エンタープライズがあり、こちらは自社ブランドマンション「ロアールシリーズ」の企画・開発事業を行っています。

真和エンタープライズが開発した物件を、東京リバックスが販売するという関係性です。

商号株式会社東京リバックス
所在地東京都渋谷区渋谷一丁目9番8号
朝日生命宮益坂ビル2階
設立2014年(平成26年)11月
資本金1,000万円
代表者原川 久司
事業内容不動産売買業、不動産仲介業
東京リバックスの会社概要

東京リバックスの評判・口コミ

東京リバックスの評判について、主要な口コミサイトで探してみましたが、同社への口コミは見当たりませんでした。

2014年設立で会社の歴史が浅いこともあり、あまり関心を持たれていないのかもしれません。

悪い評判も立っていないので、投資先として特に問題はなさそうです。

東京リバックスのメリット4選

まずは、東京リバックスのメリットを紹介します。

1.情報やデータが開示されている

東京リバックスの公式サイトは、知りたい情報がトップ画面に見やすく配列されています。

実績データ、News、マンション投資セミナー、物件情報、マンション投資にど有益な情報が見やすく並んでいます。

不動産投資を始めるにあたり、情報が開示されていることは安心材料の一つになるでしょう。

2.空室リスクが低い

不動産投資を行うにあたって、最もリスクが高いと言っても過言ではないのが「空室リスク」です。

東京リバックスは、このリスクをゼロに近づける方法をいくつか提案しています。

一言で言うなら「利便性の良い物件を選ぶ」で、賃貸需要が多いマンションをおすすめしています。

具体的には、「東京」「新宿」「渋谷」「池袋」「品川」まで1本でアクセスできるような駅、乗降客数が多い駅などを良い案としてあげています。

また、ワンルームマンションに住む人の傾向を学生や独身の社会人とし、彼らが必要とするコンビニや飲食店、クリーニング店などが充実しているかどうか、周辺環境も確認するよう促しています。

3.中古物件は他社ブランドも購入できる

新築は真和エンタープライズが開発した「ロアールシリーズ」を販売しますが、中古は他社ブランドも販売しています。

また、エリアも東京だけでなく、名古屋・大阪でも多くの販売実績があります。

エリアの選択肢が広いのは大きなメリットです。

4.LINEで問い合わせできる

不動産業界もIT化が進んでいますが、東京リバックスではLINEで手軽に問い合わせができます。

公式サイトの「LINEお問合せ」ボタンからアクセスし、QRコードでLINEの友だち登録をすれば利用できます。

LINEならスマホでチェックできるので、パソコンで管理するよりは場所を選ばない分便利です。

東京リバックスのデメリット

続いて、東京リバックスにあるデメリットも見ていきましょう。

1.新築物件の選択肢が少ない

東京リバックスにおける新築物件の販売は数が少ないので、新築を購入したい投資家には選択肢が少ないのがデメリットです。

新築に絞るのであれば、複数の不動産会社を比較検討する必要があります。

2.現在セミナーに申し込みできない

東京リバックスは、空室リスクを減らし、不動産投資を成功させることに力を入れています。

ただし、現在は開催されていない可能性があります。

公式サイトには録画セミナーがあると記載されていますが、申し込みができない状態です。

東京リバックスに興味をお持ちの方は、直接問い合わせてみるのがいいかもしれません。

3.実際に投資をしている人の声が少ない

東京リバックスのオーナーは2,224名で、多いとは言えない数字です。(2024年3月末時点)

セミナー参加人数は13,452名であることからセミナーに参加した約16%が、東京リバックスで不動産投資を始めています。

不動産投資を始める上で、オーナーの数が少なく実際に投資をした人の声が見つからないはデメリットになるでしょう。

もし、実績豊富な不動産会社で投資を始めたいなら、売上実績No.1のリノシーも検討してみるとよいでしょう。

あわせて読みたい
RENOSY(リノシー)の評判・口コミの何がやばい?GAテクノロジーズの不動産投資サービスを解説 将来のための資産形成、マンション価格の高騰などを理由に、不動産投資は注目を集めています。 従来、不動産業界はアナログな側面が多く、効率の悪さがたびたび指摘され...

東京リバックスはこんな人におすすめ

東京リバックスの不動産投資は以下のような希望を持った人におすすめです。

グループ力を重視する人

東京リバックスはLALLヒューマンホールディングスのグループ会社です。

企画・開発、販売、管理、修繕工事など、不動産投資に必要なあらゆる工程をグループ会社で賄うことができます。

東京リバックスとの取引だけですべて手配してくれるので、グループ力を重視する人に向いています。

中古マンションに絞って物件を探したい人

東京リバックスは中古マンションの販売に大きな実績があります。

特に名古屋や神戸では人気のブランド「プレサンス」のマンションを多く扱っており、東京以外の大都市でマンションを探したい人には最適です。

あわせて読みたい
プレサンスコーポレーションの不動産投資の評判はやばい?ユズサチの詳細も解説 「東京以外の都市部でセミナーを開催している不動産投資会社はないだろうか…。」 そう考えているなら、知名度が高いプレサンスコーポレーションが良いでしょう。 名古屋...

修繕コストを抑えたい人

修繕が発生した場合は、グループ会社の株式会社ジェイ・シー・アイが工事を請け負います。

グループ会社なので、一般の工務店に依頼するよりは低いコストで修繕できます。

また、特殊な工法で原状回復工事を短期間に行い、空室期間を短くする工夫もなされています。

東京リバックスで不動産投資する流れ

東京リバックスで不動産投資するには、以下のような流れで進みます。

STEP
問い合わせをする

はじめに電話または公式サイトから、物件購入に関る問い合わせをします。

問い合わせを受けた担当者が顧客の状況を訊いて、シミュレーションに基づいて投資プランを提案します。

STEP
物件と金融機関が紹介される

次に物件が紹介され、購入が決まったらプランにあった金融機関が紹介されます。

その際、不動産購入申込書を提出して予約します。

STEP
売買契約を締結する

宅地建物取引士による重要事項説明を受け、売買契約書の締結と手付金の授受を行います。

ローンを利用する場合は、ローンの申込書に記入します。

STEP
ローンの申し込みと審査を受ける

金融機関へローン申込書と必要書類を提出して審査を受けます。

STEP
金融機関と面談する

金融機関から融資の内定が出たら金融機関と面談します。

STEP
取引清算書を作成し、諸費用等を振り込む

東京リバックスが作成した取引清算書を確認し、引き渡し日までに残りの内金や諸費用を同社の口座に振り込みます。

STEP
物件の引き渡しを受け

融資が実行され、最終代金の振り込みが確認されたら引き渡しが完了します。

その後、司法書士が所有権の移転登記を行います。

STEP
マンション経営がスタートする

登記が完了すると、司法書士より登記識別情報通知書が送付されます。

その後、東京リバックスに管理を委託してマンション経営がスタートします。

家賃は毎月7日、指定口座に振り込まれます。

東京リバックスに関連する質問

最後に、東京リバックスに関連する質問を紹介します。

入居率は?

マンション経営で一番心配なのが空室リスクです。

東京リバックスの入居率は99.73%(2024年3月末時点)とほぼ100%に近い数字で、空室リスク対策がしっかりなされているのがわかります。

年収や職業に制限はある?

個別相談申し込みフォームの年収欄に400万円未満があり、職業欄に自営業や無職があるので、年収・職業の制限はありません。

東京リバックスは中古物件も販売しているため、新築オンリーの不動産会社に比べると購入のハードルは低いです。

管理委託手数料はいくら?

グループ会社の株式会社シー・アイ・シーに委託した場合の管理委託手数料は月額3,667円(税込)です。

代行してくれるのは、賃貸募集入居審査、書類作成・契約締結、家賃集金・家賃送金、更新業務・解約業務、滞納督促・トラブル対応です。

空室期間の手数料は発生しないので、効率よく管理を委託できます。

売上No.1の不動産投資!(2025年3月調査)[PR]

-特徴・強み-

東証グロース上場企業が運営
J1川崎フロンターレトップパートナー(2018年~)
・仕入れ物件はAI分析で品質を厳選

 →入居率99.7%(2025.3時点) で精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・初回WEB面談参加でPayPayポイント5万円分
(※)

おすすめの年収目安:500万~

オーナーの声も掲載されています↑

(※)上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトを要確認

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次