PR

CREAL(クリアル)は怪しくてやばい?元本割れの有無や評判を300万円以上不動産クラファンに投資してきた筆者が解説

CREAL(クリアル)は、1万円から投資できる不動産クラウドファンディングです。

東証グロース市場に上場している「クリアル株式会社」が運営しており、トップクラスの人気と実績を誇る不動産クラウドファンディングサービスです。

この記事では、CREALの特徴やメリット・デメリット、実際に利用した人からの評判について累計300万円以上不動産クラウドファンディングに投資してきた筆者解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事のまとめ

高リターンを得るより、安全性・実績を重視した投資をしたい方におすすめ

  • 実績が多いため、口コミには償還報告・出資報告が多くある
  • 上場企業が運営しており信頼性が高い
  • 募集頻度も高く、投資機会が多い
  • マスターリース契約を導入しており、リスク低減を行なっている
  • 平均運用期間は2年と長めのため、短期運用を好む投資家には向かない

また、CREALでは当サイト限定投資家登録で2,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーン中です!

会員登録だけでも2,000円のAmazonギフト券が必ずもらえますし、実際に投資した金額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券がもらえます。(最大合計5万円分

このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、必ず当サイト内のリンク経由で会員登録を進めましょう。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>CREALキャンペーンの詳細はこちら<<

目次

CREAL(クリアル)とは?サービスの概要を簡単に紹介

まず、CREALの基本情報を紹介します。

サービス名CREAL(クリアル)
第一号ファンド募集日時2018年12月
累計ファンド募集件数136件
最低投資金額10,000円
平均利回り(直近10件)6.03%
平均運用期間(直近10件)25.3ヶ月
募集形式先着式
中途解約の可否原則不可
使用銀行楽天銀行
2025年10月21日時点

運営会社のクリアル株式会社は、東証グロース市場に上場している企業です。

2025年10月時点での累計の調達額は877億円で、不動産クラウドファンディングサービスの中ではトップクラスの実績を誇ります。

135のファンドを組成してきた中で、これまで一度も元本割れはありません。

都心部の不動産を中心にファンドを組成しながら、賃料収入(インカムゲイン)をメインに投資家に収益を配当しています。

平均の利回りは4%〜5.5%程度なので、一般的な利回りなのですが、これまでの実績や信頼感から、高い評価を得ています。

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)を実際にやってみた結果・感想

筆者は実際にCREALへ投資しています。

実際に投資した感想をお伝えします。

CREAL(クリアル)に投資してみた感想

CREALで投資した感想は以下の通りです。

  • ファンド情報が詳細に記載されているため、投資検討しやすい
  • マスターリース付き案件が多くリスクが軽減されている
  • 定期的に配当があり嬉しい
  • 運用期間が比較的長いため、ファンド選びが慎重になる
  • 事前入金が必要で面倒

CREALのファンドは比較的安全性の高い傾向にあります。

最近の流行りである高利回りファンドも魅力的ですが、3~5%程度の安定したインカムメインのファンドに投資できるのはCREALのメリットです。

マスターリース契約を結んでいるファンドも多く、リスクを軽減しています。

また、配当が定期的にあり、2年という長めの運用期間でも楽しみながら運用終了を待つことができます。

デメリットに感じた点としては、やはり運用期間の長さです。

2年程度の運用期間が多く、他社が1年程度の運用期間であることを考えると、ファンド選びは慎重になります。

また、事前入金が必要で、筆者は一度忘れてしまい、投資したいファンドを逃してしまいました。

CREALで投資するには事前の準備が必要です。

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の評判は怪しくてやばい?やってみた人のリアルな声をX・掲示板から紹介!

次に、実際にCREALを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。

CREALの良い評判・口コミを紹介

はじめに、良い評判・口コミを紹介します。

資産30万クリアルに968万入れてます

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

CREALに投資をしたことを報告している声が多数見られました。

また、問題なく投資したお金が償還された旨をツイートしている人も多数見られたので、投資後にしっかりとプラスになっている人も多くいるようです。

CREALの悪い評判・口コミを紹介

次に、悪い評判・口コミを紹介します。

利回り低め、劣後5%位、自己資本10%程度、資金拘束長く
早期償還でもあまり旨味がなくないか?敬遠してしまう

引用:ソーシャルレンディング投資の学校

投資できない、払い戻しに時間がかかる、出金手数料がかかってしまう、という意見が挙げられていました。

特に、払い戻し等に時間がかかってしまうのは、他社でも改善されているポイントなので、CREALにも改善してほしいところですね。

多くあったネガティブな口コミは、人気の高さゆえの当選のしづらさでした。
CREALのファンドは先着方式での募集となるため、募集開始から数分で埋まってしまうことも少なくありません。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の6つの特徴・メリット

CREALには、以下の6つのメリット・特徴が挙げられます。

  • 東証上場企業が運営している
  • Tポイントやマイルが貯められる
  • ほぼ毎月新規ファンドの募集が行われる
  • マスターリース契約を行なっている
  • ファンド情報を詳細に公開している
  • 不動産特定共同事業3号・4号免許を取得している(2025年6月から)

それぞれ詳しく確認していきましょう。

CREALの特徴・メリット1.東証上場企業が運営している

CREALを運営する「クリアル株式会社」は、2022年4月に東証グロース市場に上場しました。

不動産クラウドファンディングでは、運営企業の破綻によって投資家が損失を被ることがあるため、運営元の健全性や財務状況については、よくチェックしておくことが大切です。

上場企業は決算情報や資本金が減少する際は開示しなければなりません。

決算情報を見ることで企業の状況がよくわかります。

「サービスは慎重に選びたい」という方は上場企業運営のサービスに登録することが一番のリスク回避です。

「上場企業だから安心」というわけではありませんが、厳しい上場の条件をクリアした企業であることは信頼に値するといえるでしょう。

CREALの特徴・メリット2.Vポイント(旧Tポイント)やマイルが貯められる

CREALはJALやVポイント(旧Tポイント)、Pontaポイントなどと提携しており、CREALでの投資を通じてこれらのポイントを貯めることが可能です。

他の不動産クラウドファンディングでもポイント制度を導入しているところがありますが、多くは独自のポイントであり自社のサービス内でしか利用ができません。

その点、CREALでは多くの外部サービスと連携しているため、普段自分が使っているポイントを貯められます。

「飛行機を使う機会が多いからJALのマイルを貯めたい」など、自分のニーズに合ったポイントを選べるのは使い勝手が良いといえるでしょう。

しかし、登録する際に専用ページから登録する必要がありますので注意してください。

CREALの特徴・メリット3.ほぼ毎月新規ファンドの募集が行われる

CREALでは、ほぼ毎月、1件以上の新規ファンド募集が行われています。

ファンドの募集が少ないと投資の機会が減ってしまい、せっかく登録しても投資できない、ということになります。

募集が多いと一度投資機会を逃してもすぐに次のチャンスが訪れるので、投資の効率がよくなるのです。

また、対象物件も賃貸マンションから店舗用ビル、保育園、物流施設など様々なバリエーションがあることが特徴です。

個人では取得が難しいような物件も多く取り扱われているため、投資家は投資先を選定する楽しみがあります。

CREALの特徴・メリット4.マスターリース契約を行なっている

CREALが運用するファンドは、マスターリース契約を行なっています。

マスターリース契約とは、物件で空室が出た場合でも、一定の賃料を保証してもらえる仕組みのことです。

賃貸収入(インカムゲイン)の最大のリスクである空室リスクを軽減できているため、リスクを下げて運用してもらえる点は大きなメリットと言えるでしょう。

CREALの特徴・メリット5.ファンド情報を詳細に公開している

CREALのファンドページにはファンドの概要から周辺情報まで詳細に記載されています。

不動産クラウドファンディングに投資する際は、対象不動産のチェックは必須です。

しかし自分で調べるとなると時間もかかってしまいますし、ホテルなどの物件はそもそも調べ方もわからないですよね。

CREALではファンド詳細や周辺情報が詳細に記載されているため、その情報を元に投資検討できます。

また、情報が多く記載されていることは運営会社の信頼にもつながります。

CREALの特徴・メリット6.不動産特定共同事業3号・4号免許を取得している

IRニュース|クリアル株式会社

2025年6月、CREALは不動産特定共同事業3号・4号免許を新たに取得しました。

これにより、すでに取得済みの1号・2号免許と合わせて、1〜4号まで全て取得したことになります

一般的な不動産クラウドファンディングの多くは、不動産特定共同事業1号・2号免許のみでサービス提供しています。

3号・4号免許を取ることによるメリットは以下のとおりです。

3号・4号のメリット

ノンリコースローンを活用でき、利回りの向上が見込める
→銀行ローンの利用により、同じ不動産でも高い運用益が期待できます。

倒産隔離により、安全性が高まる
→万が一、運営会社のクリアル株式会社が倒産しても、対象不動産は差し押さえの対象にならない仕組みです。

これらのメリットは、ファンドごとにSPC(特別会社)を設立することにより実現されています。

CREALは総合点が高い不動産クラウドファンディングだと言えます。利回りは平均的ですが、ポートフォリオに確実に入れておきたいですね。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の注意点・デメリット5点

続いて、CREALの5つのデメリットである、

  • 投資額の上限が決まっている場合がある
  • 人気すぎてすぐに枠が埋まってしまう
  • 1年未満の短期運用ファンドは少ない
  • 事前入金が必要
  • 出金手数料がかかる

についても解説していきます。

CREALの注意点・デメリット1.投資額の上限が決まっている場合がある

様々なメリットが挙げられるCREALですが、ファンドによっては投資上限が定められている場合があります。

例えば、2022年6月に募集されたファンド「JRD×CREAL セジョリ武蔵関」では、投資上限が100万円に設定されていました。

「まとまった資金を投資したい」と考えている場合は、ファンドを選定する際に投資上限についても確認しておきましょう。

CREALの注意点・デメリット2.人気すぎてすぐに枠が埋まってしまう

先ほどの口コミにもあった通り、トップクラスに人気の不動産クラウドファンディングであるため、数分で枠が埋まってしまうのはデメリットといえるでしょう。

といっても、CREAL以外にも主要の不動産クラウドファンディングはほとんどが即完売の状況ではあります。

募集開始のタイミングを忘れないためのリマインダーの設定などは必須ですし、他の不動産クラウドファンディングも併用しながら投資の機会を増やすことが大切です。

CREALは主に20時からの募集のため、先着式をとっているサービスの中でも比較的投資しやすいでしょう。

また、最近では数十億単位のファンドも多く募集しているため、以前よりも投資しやすくなりました。

CREALの注意点・デメリット3. 1年未満の短期運用ファンドは少ない

CREALのファンドの運用期間は、直近1年、2年〜3年程度の運用期間がほとんどです。

資金が中・長期的にロックされてしまうので、余剰資金の範囲で投資することをおすすめします。

ただ、短期運用よりも長期的に放置してリターンを継続的に得られるので、見方によってはメリットであるとも言えます。

CREALの注意点・デメリット4.事前入金が必要

CREALに投資するにはファンドへ申し込み前に事前入金が必要です。

CREALのファンドは先着式のため、投資したいファンドがあれば事前に入金して、応募開始を待つ必要があります。

事前入金したとしてもクリック合戦に負けてしまったら、入金をしただけになりますので、デメリットと言えるでしょう。

CREALの注意点・デメリット5.出金手数料がかかる

CREALでは分配金の引き出しに手数料がかかります。

他サービスでは、配当分は運営会社負担や、特定の銀行を使うことで手数料がかからない場合があります。

しかしCREALでは必ず出金手数料がかかってしまうため、少額とは言え負担に感じる方もいるでしょう。

手数料に関しては下記記事で解説していますので、参考にしてください。

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)のこれまでの実績は?安全?元本割れはないの?

2025年10月時点で、CREALは元本割れが0件で、すべて無事に償還されています。

CREALの公式サイトによれば、累計の調達額は877億円を突破していると記載がありました。

参考:CREALファンド実績

何度も言うように、不動産クラウドファンディング業界ではトップクラスの実績と安定性を誇っているサービスと言えるでしょう。

安全なサービスか、と言われると、どこまでを安全と捉えるかによりますが、少なくとも怪しい・詐欺などのサービスではありません。

具体的なCREALのファンドの例を紹介

下記の表は、実際にCREALで募集されたファンドの概要です。

ファンド名CREAL ロジスティクス綾瀬
想定利回り5.5%
運用期間24ヶ月
募集金額10億9,800万円

本ファンドは、神奈川県綾瀬市の物流施設への投資を目的に立ち上げられました。

仮にこのファンドへ30万円投資した場合、1年間に1万6,500円(税引前)の配当金が得られる計算です。

利回りとしては特別高いわけではありませんが、個人では購入が難しい物流施設に少額から投資ができるのは魅力的といえるでしょう。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)は「比較的長期間、堅実な投資をしたい人」におすすめの不動産クラウドファンディング

CREALは、インカムゲイン型のファンドをメインに取り扱うサービスです。

運用期間も約24ヶ月と長めで、ほったらかし投資をしたい方にはピッタリでしょう。

また、1万円から始められるため、投資初心者の方でもチャレンジしやすいです。

「ほったらかし投資をしたい」「少額から投資を始めたい」という人は、ぜひCREALの利用を検討してみましょう。

短期ファンドに投資したい方には「FANTAS funding」もおすすめ

FANTAS fundingは実績200件以上の老舗不動産クラウドファンディングです。

CREALと同様1万円から投資できますが、運用期間は6ヶ月程度のものがメインです。

「最初は短期運用ファンドで試してみたい!」という方にはおすすめのサービスです。

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)は税金がかかる?確定申告は必要?

CREALの不動産クラウドファンディングでは税金がかかります。

CREALが提供している不動産クラウドファンディングは匿名組合型というものです。

匿名組合型の場合、分配金は「雑所得」と言われるものに分類されます。

CREAL側で源泉徴収税20.42%(所得税+復興特別所得税)を控除した状態で分配されます。

確定申告は必要な場合がある!

会社員の方で雑所得の合計が年間20万円以下だと原則確定申告は不要です。

しかし20万円を超える場合や、元々確定申告が必要な方は確定申告は必要になるので気をつけましょう。

確定申告の有無は個人によってことなりますので、税務署・税理士などに相談すると良いでしょう。

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の最新キャンペーン情報!

2025年10月時点、CREALでは当サイトとの限定タイアップキャンペーンが実施中です。

キャンペーン概要は下記の通りです。

内容新規投資家登録+初回投資で最大50,000円分のAmazonギフト券プレゼント
①新規投資家登録:2,000円分のアマギフ
②初回投資:投資額に応じて最大48,000円分のアマギフ
期間記載なし
条件①当サイトのリンク経由で新規投資家をする
②会員登録から60日以内に初回投資を50万円以上する
注意点人気ファンドはすぐに売り切れてしまう可能性がある

キャンペーンは公式サイトからでは対象になりませんので、必ず当サイトのリンク経由で登録をしましょう。

キャンペーンの詳細が知りたい方は下記のボタンから確認するか、こちらの記事も参考にしてください。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の最新ファンド情報!

CREALでは2025年10月21日時点で、1件、ファンドが募集予定ですが、詳細情報は公開されていません。

ここでは直近に募集されたファンドを紹介します。

五反田オフィス ※募集終了

利回り6.5%
運用期間36ヶ月
募集金額1,890,000,000円
最低投資額10,000円
募集期間2025/08/29 20:00〜2025/09/16 20:00
募集形式先着式

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の登録から利用するまでの3つのステップを解説!

CREALで投資を始めるためには、まずオンライン上で会員登録を行う必要があります。

詳しい手続きの流れを解説していきましょう。

STEP
スマートフォンで本人確認を行う

本人確認には以下の書類の内1つ必要です。

運転免許証
個人番号カード(顔写真付き)
在留カード(表、裏)

画面の指示に従って、本人確認書類と自分の顔をスマートフォンで撮影します。

審査が完了すると投資家登録完了のメールが届き、入金やファンド応募が可能となります。

STEP
会員登録を行う

CREALの公式サイトより無料の会員登録を行います。

メールアドレスを登録すると、ファンドの詳細情報が確認できるようになります。

STEP
本人情報の登録

次に、本人情報の登録を行います。

氏名や生年月日、住所などの情報を誤りのないように入力しましょう。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)は怪しい?よくある質問を5つ紹介

ここからは、CREALについて寄せられる5つの質問に回答します。

ファンドは中途解約が可能ですか?

やむを得ない理由がある場合のみ中途解約が認められています。

中途解約が認められる条件は非常に限定的です。

原則中途解約はできないと考えておきましょう。

提示されている利回りは確定していますか?

提示されている利回りは想定利回りであるため、ファンドの運用状況によっては変動する可能性があります。

ただし、CREALで運用が完了したファンドの内、想定利回りを下回ったファンドはありません。

CREALはポイントサイトから登録できますか?

結論をお伝えすると、CREALはポイントサイトから登録できます。

しかし条件によっては当サイトから登録する方がお得な場合はがあるので、気になる方は下記の記事を参考にしてください。

投資できない時の対処法は?

CREALではファンドの募集が始まってすぐに売り切れてしまうこともあり、「投資できない」という方もいるのではないでしょうか。

投資できない時の対処法は主に以下の通りです。

  • 事前に入金を済ませる
  • 投資額の大きいファンドを狙う
  • 募集開始前にスタンバイする

下記記事ではさらに詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

アプリはありますか?

CREALにアプリはあります。

下の画像は、実際に筆者が使用しているアプリのスクリーンショットです。

操作感はウェブ版とほとんど変わりませんが、アプリならログインや確認がスムーズに行えるのが利点です。

使いやすさは人によって異なるため、一度試してみて、自分に合った方を利用してみるのがおすすめです。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>目次に戻る

CREAL(クリアル)の運営会社を紹介

CREALは「クリアル株式会社」によって運営されています。

下記の表にクリアル株式会社の会社概要をまとめました。

クリアル株式会社の会社概要

クリアル株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名クリアル株式会社
代表者代表取締役 横田 大造
設立2011年5月11日
所在地〒105-0004
東京都港区新橋二丁目12番11号 新橋27MTビル8階(グループ総合受付)
資本金1,273,520,500円(2025年3月末時点)
株式証券コード:2988
上場市場:東京証券取引所 グロース市場

>>目次に戻る

まとめ

CREALは、1万円から投資できる不動産クラウドファンディングです。

取り扱っているファンドは、賃貸物件や事業用ビル、保育園、物流施設など様々な不動産に投資しており種類豊富であることが特徴です。

CREALではほぼ毎月新規ファンドが募集されているため、ぜひこまめに情報をチェックしておきましょう。

また、CREALでは当サイト限定投資家登録で2,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーン中です!

会員登録だけでも2,000円のAmazonギフト券が必ずもらえますし、実際に投資した金額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券がもらえます。(最大合計5万円分

このキャンペーンは公式サイトからでは対象外のため、必ず当サイト内のリンク経由で会員登録を進めましょう。

\最大5万円分のアマギフGET/

>>CREALキャンペーンの詳細はこちら<<

>>目次に戻る

登録だけでもらえるお得キャンペーンまとめ

不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングでは、多くのサービスで、登録キャンペーンを実施しています。(2025年10月時点)

登録だけで最大11,000円分のギフトがもらえます。

サービスプレゼント・期間
CREAL
公式サイトへ
アマギフ2,000円(-)
詳細へ
Jointoα
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
DARWIN funding
公式サイトへ
アマギフ500円(-)
詳細へ
CAPIMA
公式サイトへ
アマギフ1,500円(-)
詳細へ
AGクラウドファンディング
公式サイトへ
アマギフ1,000円&Vプリカ1,000円(-)
詳細へ
Funds
公式サイトへ
現金2,000円(〜2025.11.30)
詳細へ
Funvest
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ
マリタイムバンク
公式サイトへ
アマギフ1,000円(-)
詳細へ

不動産クラウドファンディングや、ソーシャルレンディングに興味のある方は、上記のキャンペーンを活用して登録してみてはいかがでしょうか。

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【監修】森敬太のアバター 【監修】森敬太 代表取締役

株式会社Lifeplay代表。宅地建物取引士。自身でも300万円超、10社以上の不動産クラウドファンディングに投資。これまで30以上の不動産クラウドファンディングに関する記事も執筆・監修経験あり。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次