「COOLの利用を検討しているけど実際どうなの?」
「実際に投資した人の評判は?」
COOLは、出資したい投資家とお金を借りたい企業をマッチングするソーシャルレンディングサービスです。
ソーシャルレンディングは、融資型クラウドファンディングとも呼ばれている投資サービスです。
COOLの利用を検討しているけど不安なので、実際に投資している人の評判を参考にしたい、という方も多いのではないでしょうか。
COOLへ実際に投資した人のリアルな声から過去の実績まで、詳しく紹介します。
また、COOLでは新規会員登録&ログインで、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施中です!
このキャンペーンは先着200名限定のキャンペーンですので、気になる方は早めに参加しましょう。
利回り不動産はワイズコインという独自のサービスを利用しており、投資に使うことができるので、少ない自己資金で投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
そんな利回り不動産が、現在、1,000ワイズコインをプレゼントするキャンペーンを実施中です!
無料の新規本会員登録をすることで、1,000ワイズコインがもらえます。
ワイズコインは2,000ワイズコインからAmazonギフト券にも換えられるため、さまざまな使い方ができます。(1,000ワイズコイン=500円分)
キャンペーンは4月30日までですが、会員登録には時間がかかるケースもあるため、気になる方は早めに会員登録するといいでしょう。
COOL(クール)の評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
X(旧Twitter)をリサーチした結果、COOLに投資した人の声をいくつか発見したので紹介します。
COOLの良い評判・口コミ
COOLの良い評判と口コミは、以下の通りです。
COOL焼肉ファンドからプレゼントが届きました
今回は少額投資だったので「たれ」だけです
週末焼肉を買ってきます
ありがとうございました✨#COOL pic.twitter.com/O8ui1ZQ8k9— シルフィード (@HVkw8cpi9b64771) October 30, 2024
coolで2ヶ月連続THE CITYファンドに投資した😂
— Eさん😺 (@kirafuwario3o) September 6, 2024
今日はCOOLの明豊案件#6が無事償還
来年に向けての投資資金が貯まってきた— imk (@imk107234811401) December 23, 2024
COOL LEVECHY 不動産再生#2,投資しました!
本日の償還を再投資😌— Yusuke (@yus_life) December 23, 2024
#ZUU 24年3月期 減収減益
売上高:2899百万(前期比-14.7%)
営業益:115 -45.4
経常益:126 -39.9COOLの親会社、来期主力事業大転換
COOLは増収増益
決算短信 https://t.co/2ePTAXdzcr
決算資料 https://t.co/4od4HzSaKC#ソーシャルレンディング#不動産クラファン#不動産クラウドファンディング— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) June 8, 2024
COOLは、「お肉ファンド」と呼ばれる焼肉セットやクーポンがもらえる特典付きのファンドが投資家から非常に人気のようです。
利回りや償還が安定していると、投資効果を実感している人もいます。
また、決算資料などでCOOLが増収増益を達成していることを確認している投資家も見られました。
COOLの悪い評判・口コミ
COOLの悪い評判と口コミは、以下の通りです。
いつもは余裕で申し込めるCOOLですが、今日は募集額が少なめなこともあってか、1分かからず完売しました。#ソーシャルレンディング #COOL pic.twitter.com/goSVcs93qy
— きたの (@kitano_income) January 7, 2022
ファンドが数分で完売したため投資できなかった、という声がありました。
案件によっては募集金額が少なく、投資できないこともあるようです。
COOL(クール)の5つの強み・メリット
COOLの強みとメリットは、以下の5つです。
- 上場企業グループが運営する信頼性が高いソーシャルレンディングサービス
- 1万円から投資できる
- 多彩なファンドから選べる
- 短期運用でリスクを抑えられる
- 厳しい審査をクリアした安全性が高いファンドのみを用意
それぞれ解説します。
COOLの強み・メリット1.上場企業グループが運営する信頼性が高いソーシャルレンディングサービス
COOLは、東証グロース市場上場のZUUグループが運営するソーシャルレンディングサービスです。
知名度が高い上場企業が運営しているサービスなので、安心感があります。
厳しい基準をクリアした企業のみが証券取引所に上場できるため、非上場企業と比較すると、上場企業は財務状況に余裕があります。
厳格なコンプライアンス基準に基づき運営されている上場企業は、信頼性・透明性が高いと言えるでしょう。
COOLの強み・メリット2. 1万円から投資できる
COOLでは、1口1万円から気軽に投資を始められます。
少額から投資できるため、初心者も利用しやすいサービスです。
COOLの強み・メリット3.多彩なファンドから選べる
COOLでは、不動産や飲食店、再生可能エネルギー事業など、多彩なファンドから選べます。
担保・保証付きファンドは、融資先の貸し倒れが発生した場合でも、担保権の行使や保証会社の返済により、融資の保全性が確保されているファンドです。
特典付きファンドでは、クーポンや商品、ギフトカードなど、分配金以外の特典を受け取れます。
COOLの強み・メリット4.短期運用でリスクを抑えられる
COOLのファンドは、3~12ヶ月の短期運用が中心です。
一般的に運用期間が長いほど、信用リスクの低下や社会情勢の変化など、さまざまなリスクの影響を受ける可能性が高まります。
一方で、短期運用では、融資先の経営状況などが大きく変化する可能性は低いため、リスクを抑えられるでしょう。
COOLの強み・メリット5.厳しい審査をクリアした安全性が高いファンドのみを用意
COOLでは、厳しい審査をクリアしたファンドのみを承認しています。
第三者機関による審査など、融資先企業の選定に厳しい基準を設けることで、元本の安全性が高められています。
COOL(クール)の2つの注意点・デメリット
COOLの注意点とデメリットは、以下の2つです。
- 原則中途解約できない
- 貸し倒れリスクがある
それぞれ解説します。
COOLの注意点・デメリット1.原則中途解約できない
一般的なソーシャルレンディングは、原則中途解約できません。
そのため、COOLも一般的なソーシャルレンディング同様、中途解約不可です。
運用が開始されると、途中で資金を引き出せないため、投資には余裕資金を充てることが大切です。
しかし、COOLでは短期運用ファンドが中心のため、資金が拘束される期間は、比較的短く済みます。
COOLの注意点・デメリット2.貸し倒れリスクがある
一般的なソーシャルレンディングには、貸し倒れリスクがあります。
貸し倒れリスクとは、融資先企業の経営状況の悪化や倒産などにより、返済能力が低下し、出資金を回収できないリスクのことです。
そのため、COOLで投資を始める際には、融資先企業の経営状況や事業内容について、しっかり確認することが重要です。
COOLの担保・保証付きファンドでは、万が一貸し倒れが発生した場合でも、担保権の行使や保証会社の返済により出資金の回収が可能なため、リスクを抑えられるでしょう。
COOLは、短期運用ファンドが中心のため、リスクの影響を受けにくい傾向があります。
しかし、想定外のトラブルが発生するなど、貸し倒れリスクはゼロではありません。
サービスを利用する際には、リスクについてしっかり理解した上で慎重に判断しましょう。
COOL(クール)の実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介
COOLのファンド募集実績は、53件です。(2024年12月時点)
運用が終了している44件すべてのファンドで、貸し倒れや元本割れは発生していません。(2024年12月時点)
サービス開始以来、すべてのファンドが無事償還されていることから、詐欺の心配は不要でしょう。
COOLでは、安全性に優れたファンドが用意されているため、儲かる可能性は高いと言えます。
COOL(クール)は「上場企業グループが運営する安全性の高いファンドに少額から投資したい人」におすすめのソーシャルレンディング!
COOLは、上場企業グループが運営する安全性の高いファンドに少額から投資したい人におすすめのソーシャルレンディングです。
非上場企業と比較すると、高い知名度を誇る上場企業は、財務状況に余裕があり、信頼性に優れているため、倒産リスクは低いと言えるでしょう。
COOLのファンドは、厳しい基準をクリアしたファンドのみを承認しているため、安全性が高められています。
COOLでは、信頼性・安全性が高いファンドに、1口1万円から投資が可能です。
COOL(クール)の登録から利用するまでの4つのステップを解説!
COOLの登録から利用するまでの流れは、以下の4ステップです。
- 仮登録
- 本登録
- オンライン本人確認(eKYC)
- 本人確認コードを入力
それぞれのステップを解説します。
1.仮登録
公式サイトの口座開設から、仮登録を申請します。
メールアドレスやパスワードなど、必要事項を入力します。
2.本登録
受信したメールの認証URLをクリックし、氏名や住所などの情報を入力します。
3.オンライン本人確認(eKYC)
オンライン本人確認(eKYC)で、撮影する本人確認書類を選択します。
利用できる本人確認書類は、以下の通りです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
本人確認書類と自分の顔、マイナンバー書類をアップロードすると、本登録完了です。
審査通過後、本人確認コードがメールもしくは郵送ハガキで送付されます。
4.本人確認コードを入力
本人確認コードを入力し、口座開設完了です。
取引口座に入金後、投資を始められます。
COOL(クール)は怪しい?よくある質問を2つ紹介
COOLでよくある質問を2つ紹介します。
分配金はどのように課税されますか?
COOLの分配金は、20.42%の税率により源泉徴収される仕組みです。
ソーシャルレンディングの分配金は、雑所得として総合課税の対象です。
雑所得の年間合計が20万円以上の人や年収2,000万円以上の会社員など、確定申告が必要なケースもあります。
確定申告の要否は、個別に判断されるため、税理士や所轄の税務署に確認するとよいでしょう。
投資申し込みをキャンセルできますか?
投資申し込みのキャンセルは、募集期間中であれば可能です。
キャンセルは、1口単位ではなく、申し込み単位になるため注意しましょう。
お問い合わせフォームから、キャンセル依頼できます。
COOL(クール)の運営会社情報
COOLの運営会社は、株式会社COOLです。
株式会社COOLは、上場企業である株式会社ZUUのグループ会社です。
株式会社COOLの会社概要
株式会社COOLの会社概要は、以下の通りです。
会社名 |
株式会社COOL |
本社所在地 |
東京都世田谷区太子堂2-8-7 太子堂ハイランドビル2階 |
設立日 |
2007年12月11日 |
代表者 |
河原 克樹 |
資本金 |
2億2,100万円(資本準備金を含む) |
取得している免許 |
関東財務局長(金商)第2229号 第二種金融商品取引業 投資助言・代理業 |
まとめ
今回紹介したCOOLについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- COOLは上場企業グループが運営する信頼性が高いソーシャルレンディングサービス
- 1万円から投資できる
- 短期運用でリスクを抑えられる
- 厳しい基準をクリアした安全性が高いファンドのみを用意
- 上場企業グループが運営する安全性の高いファンドに少額から投資したい人におすすめ
上場企業であるZUUグループが運営するソーシャルレンディングに興味を持たれた方は、COOLの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
また、COOLでは新規会員登録&ログインで、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントするキャンペーンを実施中です!
このキャンペーンは先着200名限定のキャンペーンですので、気になる方は早めに参加しましょう。
不動産クラファン「COZUCHI」が最大50,500円のアマギフプレゼント中!【ad】
人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」の特徴は以下のとおりです。
- 実質利回りの平均は10%を超え
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額800億円超えで業界No.1
そんなCOZUCHIが、当サイト限定で最大50,500円分のアマギフをプレゼント中です!
会員登録だけでも2,000円のアマギフが必ずもらえ、実際に投資した金額に応じて最大48,500円のアマギフがもらえます。
事前に登録しておかないとすぐには投資できませんので興味がある人はこの機会に会員登録しておくことをおすすめします。
そして、COZUCHIでは「年末年始!大感謝キャンペーン」が実施中です!
抽選で投資額の1%分のアマギフがもらえたり、ファンドに当選した方全員にCOZUCHIポイント5ptが付与されます。
現在募集予定のファンドもキャンペーン対象です。
投資額に応じてAmazonギフト券がもらえるこの機会に投資検討してみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント